第8回 『SugarSync』でボンボヤ~ジュ!な出張仕事術

ボンジュ~ル。一昨日、イタリア・フランス旅行から帰国したばかりで、ヨーロッパにかぶれております。エスカ~ルゴ、モンブラ~ン、シルヴプレ。

…さて、新婚旅行という大義名分を利用し、ガツンと11日間休ませていただいたのですが、その分、仕事は前倒し。出発前はバタバタでした。一応、出発前夜にすべての原稿を書き上げたのですが、万が一、修正があったら、旅先でやらざるを得ません。原稿や資料などのデータを、現地で見られるようにしておく必要がありました。

が、データの面に関しては心配無用! 新たに杉山システム入りした、『SugarSync』のおかげです。トレビア~ン、メルシ~(すみません、もうやめます)。
これは、無料で使えるオンラインストレージソフト。簡単に言えば、自分のPCのデータをサーバーに自動でアップロードしてくれ、ネットにアクセスすれば、いつでもどこでもダウンロードできる、というソフトです。
特筆すべきなのは、ダウンロードの方法。以下のような自分専用サイトにアクセスする手もありますが、
sugar1.JPG

使っているPCが2台だけなら、そんなことをしなくてもOK。片方のPCのデータを、もう片方のPCのデスクトップ上に勝手に保存してくれるんです。
たとえば、会社と家のPC2台を登録します。すると、会社のPCのデスクトップにあるフォルダが、家のPCにも現れます。もちろんフォルダの中身も同じです。以下の画像は、上が会社PC、下が僕の自宅PC。同じフォルダがあるのがお分かりになるでしょう。

sugar2.JPG

sugar3.JPG

そして、片方のPCでデータを修正し、保存すると、自動的にアップロード。もう片方のパソコンを立ち上げた時に、これまた自動的にダウンロードしてくれます。あとは、フォルダを開ければ、修正済みのデータを見られる、というわけです。
これまで、家に仕事を持ち帰る時は、必要なデータをGmailに送っていたのですが、「あのデータを送り忘れた!」ということが、たまにありました。こういうミスとはもうおさらばというわけです。有料版はもっと高機能のようですが、無料版でも2GBの容量があるので、十分でしょう。

と、以上のことはすべて後輩の須貝に教えてもらいました。すみません、またパクリました。

そんな『SugarSync』をノートPCにインストールし、満を持して旅立った僕。幸か不幸か? 1本、原稿の修正依頼がきました! 以前もらっていた資料のデータをいくつか確認する必要がありましたが、『SugarSync』を使って同期していたので、問題なく見られました。嫁が寝てから、眠い目をこすりながらの原稿修正でしたが、スムーズに完了。いやはや、これは便利だわ。

ただ、ちょっと弱点もあります。一つは、遠隔操作ができすぎること。一度、自分専用サイト上でフォルダを削除したら、PC上のフォルダも消えてしまいました。そのフォルダはゴミ箱にあったので、事なきを得ましたが…。また、デスクトップにあるフォルダのファイルを自動アップロード時に、PCの動作がやや重くなることも。まぁ、XPを使っているからだとは思うのですが。それがイヤでなければ、使えるソフトといえるでしょう。

というわけで、快適に出張仕事ができたかのように見えますが、意外なことで手間取りました。インターネット接続です。
最初にベネチアのホテルに滞在したのですが、部屋にLANケーブルがありません。Wi-Fiか? でも、ホテルのご案内には、何も書かれていません。うーん、困った、うーん。
意を決して、フロントに聞きに行きました。うわぁ、愛想悪そうだな。

僕「えっと、え、Excuse me!」
フ「(まゆをひそめて、無言でこちらを向く)」
僕「ええと、その…Can I internet?(う、動詞がない)」
フ「what!?」

結局、ノートPCをフロントに持っていき、「Can I internet?」と身振り手振りのコンビネーションの結果、Wi-Fiのパスワードをどうにかゲットしました。

要は初歩の英会話ができれば、簡単にネット接続できたわけですが。ヤバイですね、オレ。帰国後、英会話の本を読み始めたのは言うまでもありません。


『頭のいい人のからだの鍛え方』をやってみた。結果編

頭のいい人のからだの鍛え方 筋肉で痩せる・体質改善する8メソッド編集部のメンバーが最近読んだ“シゴトに関する書籍”を自ら実践。その「はたらき心地」をレポートするという、安易なプラグマティズムにもとづいた書評コーナーなのです。
<今回のやってみた本>
『頭のいい人のからだの鍛え方』(中野ジェームズ修一/著 ポプラ社)
<今回のやってみた人>
須貝

トレーニング開始から2か月。その効果は…

「コレステロールを減らしたいっ!」
 27歳とは思えない切実な願いを胸に、『頭のいい人のからだの鍛え方』というトレーニング本を試し始めてからはや2か月。「○○だけやれば大丈夫」「2週間ですぐ痩せる」といった甘い言葉で興味をひきつつ、実際やってみてもあまり効果がない――。本書はそんな内容とは一線を画す、ほんとうに効率的で、結果のでるやり方だけを紹介する「頭の良い」トレーニング方法を紹介する本なのだ。
というわけで今回は、本書の内容を実際にやってみた結果を発表しようと思う。…のだが、その前に「こいつは2か月間ちゃんとトレーニングしていたのか?」という疑問もあると思うので、そのあたりの報告からしておこう。
自分でも意外なことにトレーニング自体はまだ続けている。スタート時の目標は、ランニングと各種筋トレを基本のメニューとして週3回やることだった。仕事が忙しいときはランニングが週1回になることもあったが、まったく走らないということはなかった。
これはやはり本書で紹介されていた、簡単なことから始めて徐々にトレーニングの負荷を上げていく「漸進性の原則」のおかげだろう。最初は家のまわりを30分歩くことから始め、いまでは家の周りを30分走っている。距離にして5キロあると最近知った。いきなり「5キロ走る」をメニューにしていたらここまで続かなかった気がするが、少しずつ体をならしていくことで無理なく習慣化できたのだと思う。これぞ頭のいい鍛え方。
同じことが筋トレにも当てはまる。こちらもほそぼそと続けていて、たとえば上腕二頭筋(いわゆる、ちからこぶの部分)のトレーニングでは3キロのダンベルからはじめて、いまでは7.5キロにまでアップした。
もっとも、体の見た目はまったくと言っていいほど変わっていない。毎日見ているから変化に気づかないだけなのかもしれないが、憧れていたブルース・リーにはびっくりするほど程遠い。たった2か月であのビッキビキの肉体になっても恐いけど…。
見た目はともかく、今回の目標は「2か月後に血液検査の結果(特に悪玉コレステロールの値)を基準値内にする」だ。ちなみに基準値は総コレステロールで140~199。前回は276でぶっちぎりの「×要受診」だった。「これはさすがにクリアしてるだろう」と思ってまた測定しにいったら、結果は「228」。まさかの基準値超えだ。前回よりも値が48下がったものの、判定としては「△要注意」。目標達成は……できなかった。ショック!
いや、待てよ。ここで総コレステロールが基準値になっていたらどうだろうか? 結果に安心しきってしまって、せっかく習慣化していたランニングも筋トレもさっさとやめていただろう。これはもっとトレーニングを続けて、ブルース・リーばりのビッキビキの腹筋を手に入れろということに違いない! 背筋も鍛えまくって背中に「鬼の顔」が浮き出るくらいに……と頭の悪そうな妄想をしつつ、もうしばらく『頭のいい人のからだの鍛え方』を続けてみようと思ったのであった。

頭のいい人のからだの鍛え方 筋肉で痩せる・体質改善する8メソッド

頭のいい人のからだの鍛え方 筋肉で痩せる・体質改善する8メソッド

  • 作者: 中野ジェームズ修一
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2010/03/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




「『秋葉原から来た』って、いわば『シリコンバレーから来た』に近いんですよ」(後編)

東京、秋葉原。「電気街」「ITタウン」「サブカルの聖地」「メイド喫茶の集積地」「江戸っ子の町」――。
玉虫色に輝くこの地で働くあの人は、
なぜココを選び、どんな思いでシゴトしているのだろうか。

Vol.1 安藤拓郎
(「漫画★全巻ドットコム」 株式会社TORICO 代表取締役社長)

古本屋を倉庫にする。

世界一周の旅に出たり、オフの日はサーフィンをしたり。いかにもアクティブな顔を持つと同時に、安藤さんは巣ごもりというか、ひきこもり好きの一面を持っていた。大学生の頃から、休日となると1日は海などに行ったが、あと1日は「プチひきこもり」生活を楽しんだ。

それは朝起きると同時に二食分の弁当と酒をまず買い込むことから始まる。あとは自宅から一歩も出ない。買い込んだ兵糧を傍らに、ひたすら漫画を何巻も通して読み、レンタルビデオを楽しむのだ。似たようなライフスタイルを好む人間が実は多いのではないか、と直感していた。

「だから最初はピザと酒と漫画を宅配で売ろうと考えたんです。引き籠もりセットみたいな感じで。いうなれば、ライフスタイルを売ろうと考えたんですよ」

けど飲食物を扱うのは許認可などが面倒だった。レンタル事業も同様だ。そして残ったのが「漫画」だった。

一方で、「全巻一気買い」が手間なことにも商機を感じた。まず陳列スペースの限られる書店では、よほどの人気作でなければ漫画作品全巻が揃っていることは希だ。アマゾンなどのネット書店ですら数巻は歯抜けである場合が多い。例え全巻セット販売をしていてもネット書店は、全巻買うには一冊一冊クリックする必要がある。例えば計135巻までリリースされている『ゴルゴ13』を全巻買うには135回以上はクリックする必要があるわけだ。

秋葉原店には第一巻を「試し読み」できるスペースも。実店舗ならではの仕掛けだ


「これは人気が出るだろうと自信がありましたね。しかも最初は古本を販売しようと考えた。注文が入ったら周辺の古本屋を回り、全巻セットを作って送る。つまり『僕らの在庫は古本屋だ!』と。在庫の山にはこりごりでしたからね。これが……成功したけど失敗で(笑)」

早速『漫画★全巻ドットコム』のサイトを立ち上げると、月2~3足しか売れなかった前月がウソのように注文が殺到した。立ち上げたのが2006年。ちょうど人気漫画『デスノート』が映画化された頃で、原作本が売れに売れていた。書店やネット書店でも売り切れ巻が続出。「『デスノート』を全巻揃えたい!」。そんなニーズが、全巻一気買いを売りにする安藤さんたちのサイトに集中したわけだ。

「サーバーがダウンとかそういう問題ではなくてですね、売れ過ぎているから、僕らの在庫置き場、要するに近所の古本屋なんかに『デスノート』が無いわけですよ」

アセって東京中を書けめぐり、結局、新品も寄せ集めて、何とかセットを作って販売した。古本屋を在庫置き場にする計画はもろくも敗れた。発注を待ってから動いていたら溢れる注文に間に合わない。とにかく日々、古本屋を巡り、どんどん在庫を増やしていった。セットを作れば売れる。作れば売れる……。中野の風呂なしアパートは恐ろしいほどの漫画の山が積もっていた。結局、再び在庫を抱えていた。

「奥にはたっぷりとスニーカーもあったわけですが(笑)」

とにかく読みは当たっていた。「休日にどっぷりと漫画を読みたい」。しかし「全巻買うのは手間だ」。そんなニーズをすくえたわけだ。今や年間売上は約10億円にも及ぶ。安藤さん自身は、マンガ大賞の選考委員も務めるほどだ。身の丈発想の勝利だ。

実は2009年から安定した商品を供給するためトーハンなどの卸業者と契約。全巻新品販売に切り替えている。千葉県市川市に物流倉庫を借りた。偶然にもアマゾンの倉庫の隣だという。

秋葉原から世界に繋がる。

市川に倉庫を構えた時、一度は事務所もそこに移したが、その後、秋葉原に事務所を構えた。最初は店舗ではなく純然たる事務所として、今とは違う御徒町よりの場所だった。先述通り、漫画の聖地。先述通り、そのブランドにあやかった。

「サイトを訪れる方にとって、秋葉原に本社がある、となれば安心感になると思うんです。それは海外の方にとっても同じ。海外に行って、名刺を配っても『アキハバラから来ました。マンガを売っています』というと、それ以上、説明がいりませんからね」

今の場所には2009年12月に店舗兼事務所として移った。「『ジョジョの奇妙な冒険』なら第二部に限るよ」「オレは意外と四部だな」だとか「『キャプテン翼』のスカイ・ラブ・ハリケーンて何巻に出てくるんだっけ?」なんて感じで、聖地にある店らしく全国から訪れるお客さんが、ディープな漫画トークを楽しみながら、秋葉原店を物色していく。

店舗は秋葉原の裏通りにある。ちょっと入りづらいところが、また宝探しのようで楽しい


「漫画が好きな人って、そんな会話も楽しくて仕方ない。秋葉原の魅力もそういうところにある気がするんです。普段住んでいる町にはいなくても、この街に来たら、同じようなテンションで漫画やアニメやフィギュアやパソコンについて語り合える仲間がいる。僕らのサイトも、そういったソーシャルメディア的な楽しみも付加できたらいいと思っています。マンガ好きの熱い会話を聞くと、また読みたくなり、買いたくなるじゃないですか」

さらに中国語版サイト、英語版サイトをオープンし、秋葉原から世界のマンガ好きを繋ぐ予定だ。得てして秋葉原の小さな場所から、世界を繋ぐ仕事を手がけていくわけだ。

「海外では実店舗を構えてみたいんですよ。いまこの時期に? って思うかもしれないけど、オレみたいな日本人や日本の漫画が好きで、NYやパリで巣ごもっている人って、絶対にいますから」

いつもの通りアテなど無い。けど安藤さんは、そのほうが燃えるんだ。

【秋葉原Worker データファイル1】
安藤拓郎
株式会社TORICO 代表取締役社長
「漫画★全巻ドットコム」

■あなたにとって「秋葉原」とは?
入場料のいらない遊園地って感じです。

■秋葉原でよく使うランチの店は?
『とんかつ 丸五』

■今の仕事をしていて良かったなと思う瞬間は?
会社で漫画を読んでいても怒られないこと。

【働いている場所】
千代田区外神田1-8-7-401
「漫画★全巻ドットコム 秋葉原店」

定休日:月~水
TEL:03-3254-4220
http://mangazenkan.com/

大きな地図で見る


「『秋葉原から来た』って、いわば『シリコンバレーから来た』に近いんですよ」

東京、秋葉原。「電気街」「ITタウン」「サブカルの聖地」「メイド喫茶の集積地」「江戸っ子の町」――。
玉虫色に輝くこの地で働くあの人は、
なぜココを選び、どんな思いでシゴトしているのだろうか。

Vol.1 安藤拓郎
(「漫画★全巻ドットコム」 株式会社TORICO 代表取締役社長)

マンハッタンで引き籠もる。

同人漫画を専門に扱い年商200億円もあげる『虎の穴』の本店、古本漫画をメインに扱う巨大な『まんだらけコンプレックス』、さらに無数に散らばる漫画を原作にしたフィギュアやDVD、コスプレ衣装を扱う店……。

世界に冠たる漫画文化の断片と、街の彼方此方で出会える秋葉原。
けど安藤拓郎さんがいるその場所は、中でも少し違った漫画の匂いを漂わせていた。

『漫画★全巻ドットコム』。

2006年に立ち上がった漫画を全巻セットで販売するECサイト。その事務所兼実店舗が秋葉原のメインストリートである中央通りから、少し入ったディープなエリア、メイド喫茶とPCパーツショップが入り乱れたエリアに建つ雑居ビルの4階にある。安藤さんは、三方を書棚に囲まれたその部屋にいつもたたずむ。棚に収まっているのはもちろん漫画。『カイジ』『バガボンド』『マカロニほうれん荘』など、新旧も硬軟も織り交ぜた漫画がすべて全巻セットで揃っている。

『漫画全巻ドットコム』。売れ筋は『ワンピース』。最も高価なのは『手塚治虫全集』(約26万4640円)だ


「物流倉庫は千葉にあるのですが、やはり都内にオフィスがあったほうが都合がいい。それなら、やっぱり秋葉原だろうな、と決めていました。漫画の聖地である『秋葉原に本社がある』って、シリコンバレーに本社を持つIT企業みたいなものですから」と安藤さんは言う。

「そもそも僕は『世界と繋がる仕事がしたい』という思いが強かったし」

世界と繋がるシゴトを――。思いは大学時代に芽生えたものだ。夏休みを利用して、男3人で世界一周の旅へ出た。リュックに着替えとチケットだけ入れ、アテなどないまま、アジア、ヨーロッパ、アメリカを回った。言葉も通じなかった。危ない目にもあった。けど、そんな苦労が楽しかった。

「東京で大学生として安穏と過ごしていた生活と一変した。けど、その場所と、得体の知れない海外の路地裏は確実に繋がっていた。けれどリスクが高い分、大きな快感を感じられたんですよね」

同じような快感を就職してからも味わいたかった。だからオラクルに就職。外資系のIT企業なら海外で働ける。「世界と繋がる仕事」ができると思ったからだ。

「ところが、配属先は国内営業」

海外にはほとんど行けなかった。不満を抱きつつもしばらくはガマンした。しかし、28歳の頃、早期退職制度ができると、たまらずすぐに手をあげた。すごいのが退職金を元手に、アメリカNYにアパートを借り、いきなり生活し始めたことだ。もちろん、いつもの通り、アテなど無かった。

「仕事で繋がれないなら、とにかく体だけ海外に持っていっていこうと思った。仕事? いえ、バイトすらせずマンハッタンのアパートでただ生活していた。とにかくNYに住むことが目的でしたから。具体的に何をしていたか? 漫画を読んだり(笑)」

贅沢な引きこもり。潤沢だった退職金は1年で食いつぶした。帰国後、今度は三井物産に就職した。携帯電話の部品を海外に売る商社マンとして、毎週のように、中国、台湾へと飛んだ。30歳で希望が叶った。「まさに海外に繋がる仕事だ!」。けど、元バックパッカーにとって、満ち足りることは、つまらなくなることと同義だった。

スニーカーで起業する。

「オリジナルのスニーカーが安く作れる!」。

足繁く通う世界の工場で、ある日、そんな話を耳にした。特別スニーカーが好きだったわけじゃない。けど、ボーナスをつぎ込む程度でオリジナル製品が作れ、売れるなら痛快だと思った。同級生と遊び半分でボーナスをつぎ込み、100足を発注した。デザインも自分たちでやった。副業スニーカーメーカー。コレがまさかのバカ売れとなる。

「販路は楽天でスニーカーを扱っている会社にババッと電話してみつけました。200店ほど電話して、3店舗が『扱うよ』と。すると100足が数ヶ月で完売したんですよ。自分でも驚いたのと同時に『コレはイケる!』と思いましたよ。そこで独立を決意したんです。世界的なスニーカーメーカーとしてナイキを超えてやろう! って」

この「ナイキ超え」の志しと実績が評価された。当時はまだ投資熱が高かったこともあり、トントン拍子でベンチャーキャピタルの出資を得る。2005年、物産を飛び出して、安藤さんは株式会社TORICOを立ち上げた。「世界をトリコにする」。そんな意味を社名に込めた。潤沢な軍資金を手にして一気に増産。大々的に売り出した。そして、モノの見事に“失敗”する。

『漫画全巻ドットコム秋葉原店』店内。ここだけで300セット。市川の倉庫には8万冊の在庫がある


「今度は驚くほど売れなかった。100足完売がウソのように、月2~3足がやっと。結局、『おもしろいスニーカーだ』『珍しいスニーカーだから』と手を出す人が、日本に100人はいた。またきっと100人しかいなかったんでしょう」

頭を抱えた。会社の事務所は中野区にある小さなアパートの一室。そこには溢れるスニーカーの箱があった。そもそも「そんなに好きじゃなかったモノ」だ。不良在庫になったそれはさらにキライなモノに映った。じゃあ、スキなモノを仕事にしたら?――。

「山積みのスニーカーを眺めながら、身近な、分かる範囲のところからアイデアを練ろうと考えたんです。何もカッコつけずにね」

じゃあ本当に「自分が好きなもの」は? それでいて「在庫がいらない」ビジネスは? すると慣れ親しんだライフスタイルに辿り着いた。アメリカでも実践したアレだ。

「そう。『ひきこもり』です」

後編につづく

【働いている場所】
千代田区外神田1-8-7-401
「漫画★全巻ドットコム 秋葉原店」

定休日:月~水
TEL:03-3254-4220

http://mangazenkan.com/


大きな地図で見る


子供に住み良く、母親は住みにくい国

イギリス発祥の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は、今年度の「母親になるのにベストな国ランキング」を発表しました。
以下毎日新聞より引用

1位はノルウェーで、日本は06年の12位以来、順位を落としていたが、09年の34位から32位に順位を上げた。
 世界160カ国を対象に、妊産婦死亡のリスクや5歳未満児の死亡率、産休・育休の取りやすさ、国政レベルでの女性の政治参加などを指標化し、比較した。ワースト10の国のうち8カ国はサハラ砂漠以南のアフリカ諸国。最下位はアフガニスタンだった。

ランキングは、「女性指標」と「子ども指標」を総合した順位です。
「女性指標」は、主に、産婦死亡のリスク、現代的避妊手法の使用、訓練を受けた医療従事者の立会の出産、 女性の平均余命、 女性の正規教育期間、 男女間の給与所得の比率、産休・育休制度、女性の国政レベルでの政治への参加の8項目で、日本は38位でした。女性議員の割合の低さなどが、女性指標の順位を大きく下げる結果になったようです。
「子供指標」は、主に、5歳未満の子どもの死亡率、5歳未満の子どもの栄養不良児率、就学前教育就学率、初等教育就学率、 初等教育就学の男女比、中等教育就学率、 安全な水の利用率の8項目によって比較されているそうです。ちなみに日本は世界6位でした。
一言で言えば、日本は、母親の生き甲斐はないけれど、子供にとっては幸せな国というところでしょうか? それにしても、子供指標が6位にもかかわらず、全体指標のランキングは6つしか上がらないとは…
【毎日新聞】母親になるのにベストな国ランキング:日本32位
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100509ddm041040073000c.html
【セーブ・ザ・チルドレン】母の日レポート:母親になるのにベストな国ランキング http://www.savechildren.or.jp/news/press/_20100506.html