月別アーカイブ: 2015年6月

考えるコツは考えないこと!? PHP研究所『The21』2015年7月号で執筆

こんにちは、杉山です。

PHP研究所のビジネス誌『The21』2015年7月号で、
いくつかの記事の執筆・構成を担当しました。

THE21 2015年 07 月号

特集は「人より早く結果を出す人の考える技術」。
そのなかでも、とくに印象深かかったのは、オイシックスの高島社長の話です。
東大大学院からマッキンゼーという起業前の経歴を聞くと、
論理的思考を駆使するバリバリの切れ者的なイメージを彷彿させますが、
考えなくて済むならあまり考えたくないそうで、
会議などで意見を求められても「俺が考えなくてもいいんじゃない?」と返してしまうそうです。

が、実は、そこに良いアイデアを生み出すための秘訣があるんです。

この高島社長の記事の他、
◎茂木健一郎さん →他人の不幸話は絆を深めるのに有効だとか。それはなぜ?
◎竹内薫さん   →「アンケート調査は質問文でどうとでもなる」などの統計データのカラクリを紹介
◎藤巻健史さん  →ハイパーインフレに備えるために、個人がしておくべき手立てとは?

などの記事を担当しております。よろしければご覧ください。


「口ぐせ」「ノムさん」「相続」から「入ってはいけない保険」まで。『月刊BIG tomorrow』8月号で一部執筆しました。

BIG tomorrow(ビッグトゥモロー) 2015年 08 月号 [雑誌]
こんにちは。
「とりあえずナマ、ひとつ!」が口ぐせの箱田です。

いやはや、思わずいつも使ってしまう「口ぐせ」。
ありますよね。

ただ「言霊」なんていわれるように、
口にした言葉に心身が引っ張られて、あらま、本当にそうなっちゃった、
なんてことがあるのが、こわいところです。

これホント。
僕も居酒屋で、件の口ぐせを吐いただけで、威勢のいいお兄さんが、ちゃんと目の前まで生ビールを持ってきてくれますからね(別名:オーダー)。

それでは世界で、活躍するアスリートや経営者、デキるビジネスパーソンはどんな「口ぐせ」を使っているのか。
どのようにしてそれを「言霊」としているのか――。

そんなことを探った「世界で活躍する日本人の自分をレベルアップさせる『口ぐせ』」という特集を、
いつもの『月刊ビッグトゥモロウ』にて私・箱田が担当させていただきました。

具体的には、経営コンサルの小宮一慶さん、さらに5月までACミランのメディカルトレーナーをしていた遠藤友則さんを取材。
どんな口ぐせが、成果につながるかを伺っております。

一方、弊社・杉山が担当した特集は「やってはいけないお金の使い方」という特集を担当。
「入ってはいけない保険」と「想像してはいけない財産」についてファイナンシャル・プランナーの畠中雅子さんにお話を伺っております。

加えて、杉山はいつもの連載、「大ヒットの仕掛人」にて、爆買いブームの仕掛人である、ジャパンショッピングツーリズム協会の新津研一さんに取材。

箱田はいつもの野村克也監督の「サラリーマン再生道場」と、新連載「国語学者・金田一秀の論より【ムダ話】」を担当させてもらっています。

とりあえず、ひとつ!
よろしくお願い申し上げます。


【イノベーションの参考書・3】イノベーションに取り残される人々  『パラダイムの魔力』

こんにちは、竹内です。

日本で最もわかりやすいイノベーションの本を、と弊社のメンバー3人が執筆した『図解&事例で学ぶ イノベーションの教科書』。
図解&事例で学ぶイノベーションの教科書

さらに深く理解したくなった方にお勧めしたい参考書。第三弾は『パラダイムの魔力』をご紹介いたします。

『図解&事例で学ぶ イノベーションの教科書』では、「パラダイムシフトとは何か?」「いつ生まれるのか」「誰が生み出すのか」といったパラダイムシフトそのものの説明に終始しましたが、個人的には、『パラダイムの魔力』のユニークさは、なぜ、多くの人がイノベーションから取り残されてしまうのかという『敗者』の立場で描いていることにあると思っています。正直に言えば、イノベーションを起こす人たちは、どこか遠い世界の優秀な人たちに思えます。しかし、イノベーションから取り残されることについては、いつでもわが身。一生懸命努力しながら、いつのまにか取り残されていく人々の例は、他人事には思えません。

それでは、どうして取り残されてしまうのでしょうか。その理由がパラダイムシフト、つまり枠組みやルールが変化したからなのです。この変化を推し進めているのがイノベーションだと考えてよいでしょう。事務のやり方から、商品開発、大発明まで、様々なイノベーションのレベルがあり、あらゆり仕事で取り残される可能性があることも理解できます。

ところで、本書が出版された当時は、日本の製造業の強さは圧倒的。他の追随を許さない新しいパラダイムの創造者として、日本企業が頻繁に出てきます。しかし、今では、多くの日本企業が「取り残された側」の立場になっています。日本企業の変遷といった観点から読んでも、多くの発見があるはずです。


別冊宝島『介護保険のカラクリ』で一部執筆しました

介護保険のカラクリ (別冊宝島 2348)

こんにちは。
介護保険の報酬改定で、介護業界は大騒ぎです。
ということで、明日発売予定の別冊宝島『介護保険のカラクリ』で
執筆させていただきました。

担当したのは2本。
ひとつは、福祉ジャーナリストで初代日経トレンディの編集長だった浅川澄一さんへのインタビュー。団塊の世代が後期高齢者になるとどうなるかというテーマです。欧米を例に同性婚が認めらると、まもなく安楽死が認められる傾向があるといった興味深い説も伺いました。

もうひとつは、自分でつくるケアプラン。マイケアプラン・ネットワーク代表の島村八重子さんに、ケアプランの立案方法と人任せではなく、自分でつくるとどれだけ満足度が高いかといったお話を伺いました。ケアプランを立てるためには、まず新聞を自分で取りに行きたいとか、孫の結婚式に出たいといった目的があり、それを達成するための手段としてさまざまなメニューをチョイスするわけです。いわれてみれば当たり前ですが、ケアマネージャーさんに丸投げすると、今、困ってることの解決に終始しがち。ケアマネさんに頼むにしても、考え方は知っておきましょうというお話でした。よく考えれば、仕事でも勉強でも同じですね。

と私は介護保険にあまり関係がない記事ばかり担当してますが、「転換期を迎えた介護保険」「介護保険でソンする人はこんな人」「介護保険をうまく使うために知っておくべきこと」など、最先端の介護保険情報・実用記事が満載です。

見かけたら、手にとっていただければうれしいです。