カテゴリー別アーカイブ: 未分類

そごう西武売却で思い出したこと

こんにちは。竹内です。
「ヨドバシは『そごう・西武』をどう変えるか?小売り専門家が大胆予想!」
こんな記事に刺激を受けて、久しぶりに更新しました。

まだ見えないそごう西武の行方
上記の記事に限らず、昨年から、そごう西武に関する報道が増えました。

きっかけは、昨年、セブン&アイ・ホールディングスが、子会社のそごう・西武の売却を決めたことです。入札に関する情報提供に不備があるなどともめる一幕もあったと言われていますが、最終的に売却先はアメリカの投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに決まりました。

各入札者は、単に入札価格を提示するだけではなく、今後、そごう・西武をどうしていくのかについてのプランの提示も求められました。フォートレス・インベストメントが提示したのは、ヨドバシホールディングスの店舗を核店舗として展開するというものでした。

その案に対して、今度は豊島区の高野之夫区長が異を唱えたのです。豊島区は、2015年に「国際アート・カルチャー都市構想」を発表し、その実現に向かって努力している最中です。その中心である池袋、その顔とも言える駅直結の場所に建っているのが西武百貨店です。この場所に必要なのは文化的な雰囲気。低層階にディスカウントストアは入って欲しくないというわけです。

高野区長は、そうした主張をするために西武ホールディングスの後藤高志社長に嘆願書を出したり、記者会見を開いたりしました。それに対して、「政治家が民間企業に圧力をかけていいのか?」「ブランドショップがあれば一流の街なのか?」「経営不振に陥るのは、そもそも百貨店の数が多すぎるのでは?」等、様々な反論が飛び出し、当分、騒ぎは収まりそうもありません。

◆20年後、40年後に起こった現実
西武百貨店の話題が気になるのは自分が新卒で入社した会社が西武百貨店だったからでしょう。在籍したのは1980年代前半。有楽町西武をはじめ、多店舗展開に力を入れ始めた最盛期でした。

今回の西武百貨店を巡る一連の流れで、当時、経験した二つのことを思い出しました。

1つはA先輩が売り場の陳列棚に置くための板状のPOP(広告)のキャッチコピー案を、企画担当にチェックしてもらった時のやりとりです。

A先輩:「こんなキャッチコピーでどうでしょう?」
企画担当:「なんだね、これは? A君、イトーヨーカ堂にいった方がいいのでは?」

失礼な話ですが、事務所内が大笑いに包まれました。自分も横でゲラゲラ笑っていました。しかし、およそ20年後には、そのイトーヨーカ堂の子会社になっていました。

そして、もう一つ思い出すのは、先輩たちとのこんなやりとり。

先輩B:「その時計、どこで買ったの?」
私:「ヨドバシカメラです」
先輩B:「え~!? そんなところで買って大丈夫?」
先輩C:「社販より安いって、時計メーカーの友達が話してたよ。やっぱり怪しいよね」
先輩B、C:「気をつけなさい」
私:「はぁ……」。
それからさらに20年後。今度は、そのヨドバシホールディングスが、フォートレス・インベストメントと連携して買収に動きました。

成熟期の後には衰退期がやってきます。一方で未来のライバルたちが続々と成長期や成熟期に突入します。教科書で習っている当たり前の話ですが、自分たちのこととなると、なかなか気づけません。

自分が勤める会社、あるいは業種、職種などは、今、どの段階にいるのか、常に意識することが重要なのでしょう。デジタルは苦手などと言っている場合ではないと、改めて思いました。


◆「社会人ok! 大人のインターンシップ」第3回◆ 東京しごとセンターの「若者正社員チャレンジ事業」

第2新卒や転職志望者などの社会人が受けられる「大人のインターンシップ」を紹介するこのコーナー。
今回ご紹介するのは、前回に引き続き、東京しごとセンターの「若者正社員チャレンジ事業」です。
http://www.tokyoshigoto.jp/category1_wakamono.php

これは29歳以下の人(ここ2年の正社員歴が1年を超えない人)を対象にした、就業体験プログラム。事前セミナーをおこなった後、20日間に渡り、都内の中小企業で実務を体験します。例えば営業の仕事なら営業同行や報告書の作成など、イベントの仕事ならイベント現場での接客や倉庫業務などを、一連の流れを体験できるようです。

日経新聞の記事によれば、このプログラムで就職を決めた人は少ないとのことですが、
「未経験職種を体験し、今後の進路を考えるうえで職種の幅が広がった」
「相手とのコミュニケーションの取り方や、イレギュラーなことが起こった時の対処法等についても学べた」
などの声が寄せられているようです。

この事業は29歳以下が対象ですが、同じサイトの他のページを見ると、34歳以下を対象にしたインターンシップもおこなっていました。
https://www.tokyoshigoto.jp/category1_banner6.php

これらの実習は無料で受けられるので、気になる方はぜひ活用してみてください。


【イノベーションの参考書・2】イノベーションを起こすならインドへ行け!? 『リバース・イノベーション』

こんにちは、杉山です。

日本で最もわかりやすいイノベーションの本を、と弊社のメンバー3人が執筆した『図解&事例で学ぶ イノベーションの教科書』。
図解&事例で学ぶイノベーションの教科書

この本の内容をさらに深く知ることができる“イノベーションの参考書”第2弾として、『リバース・イノベーション』をご紹介します。

イノベーションはどこで生まれるか。そう聞かれたら、「先進国」と答える人が多いのではないかと思います。やはり最先端の学問や技術のある場所だろう、と。

しかし、リバース・イノベーションは、まったく逆。「途上国で生まれて、先進国に逆流するイノベーション」のことを指します。

どういうことか。本ではスペースの都合で割愛した、アメリカのディア・アンド・カンパニーの例を挙げましょう。

同社は「ジョンディア」のトラクターで知られる世界的企業ですが、インドでは全く売れませんでした。同社の製品は高価な大型トラクターが主体で、所得が低く小規模農家が多いインドでは受け入れられなかったのです。「インドの農業が進化すれば、農家が大規模化し、大型トラクターが売れる」とディアは何年も戦略を変えずにいたんですね。

しかし、ディアは、ついに過ちを認め、新製品の開発に着手しました。

市場調査をすると、「安い」「小回りがきき、操作しやすい」というニーズのほか、日常の交通手段として使ったり、他人に貸し出したりすることから、「耐久性の高さ」も重要だと判明。従来品の延長では満足な製品ができないと判断。設計を根本的にやり直し、製造工程も見直しました。

その苦労のかいあって、インド市場に合った製品が完成。これが当たり、目標を上回る売上を達成したのです。このトラクターは他の国でも評判となり、ディアは世界中でシェアを拡大することに成功したのです。

このように、途上国では先進国とはまったく違うニーズがあることから、製品開発の新しいヒントが見えてくる。また、そうして生まれたものは、実は先進国でも重宝されるというのが、リバース・イノベーションの考え方です。

だいたいの概要は、拙著『イノベーションの教科書』にありますが、より詳しくイノベーションの起こし方を知りたいという人は、『リバース・イノベーション』をご覧になると良いでしょう。

今回の本で、リバース・イノベーションについて書いてから、中進国や途上国で売れているものが気になり始めたのですが、けっこう面白いものがありました。

たとえば、インドネシアで売れている、洗濯板付きの洗濯機。洗濯前にこすりたいそうです。最初はなんで?と思いましたが、確かに1回の洗濯で落ちるか怪しいシミなどがついている時は便利かも。

リバースしそうなアイデアを探してみると、きっと、さまざまなヒントが得られるはずです。


『Discover Japan』で一部執筆しました。

Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) 2013年 10月号 [雑誌]
こんにちは。

いまさらですが「そうだ 京都、行こう。」って、なんやかんやいってすばらしいコピーだと思うのです。
コピーのみならず、ポスター、CM、そのBGM、すべてがピタリと、心にハマる。
そんな塩梅の良さがあります。

京都といえば、枻出版社の『Discover Japan』2013年10月号にて、一部、原稿を書かせていただきました。

「東京から京都へ。ジェントルマンの魂を探す旅。」と題した、
京都特集であるディスカバージャパンと、オンワード樫山の紳士服ブランド「五大陸」とのコラボ企画であります。

中身は五大陸デザイナーである大圃氏とともに、東京から京都へ向かう旅。

京都から世界へ、日本のよきものを発信する若き担い手である、
開化堂の八木さん(手作りのブリキの茶筒がスーッと閉まる手触りが忘れられません)、
細尾の細尾さん(某仏のメゾンブランドの店舗用ファブリックなどを手がける西陣織の“攻めている“老舗です)
などのお話を伺いつつ、
この秋、リ・ブランディングを果たす『五大陸』の新しくて、旧い、手間暇かけた服づくりを紐解いています。

ここからは取材をした感想です。
五大陸という”直球ど真ん中”を狙った紳士服、その作り手たち、
また、京都で伝統的なものを今様に伝える人たちの現場を見させてもらうことで、
「日本」がなぜ優れているか、「ものづくり」がなぜファストになり、そのせいで何をスポイルさせたのか、「仕事」というのは何なのか、などを、いちいち意識させられ、何度も何度も深くうなづかされるばかりでした。

いやあ。
日本のよさって、やっぱりいいものを取り入れて併せられる「柔軟性」や「編集力」なのだな、とつくづく感じました。
最近はこんな日本らしさを、「あいまいだ」とか「ガラパゴスな」なんて、悪く言われがちな局面もありましたが、やはり強みですよ。

本物を見極めて、またそれをマッシュアップして、「いい塩梅が出せる」、
「ピタリとハマらせられる」ということです。

とか言いながら、ぐだぐだっと曖昧なエントリーになってしまいましたが、
普通に京都特集としてもすばらしいので、ご縁があれば、ご購入ください。


『月刊BIG tomorrow』2013年3月号で一部執筆しました。

こんにちは。
人間、「弱点」ってあるものですよね。

私にも、少しだけ、コンプレックスというか弱点がございます。
しいていえば「集中力がない」。
あえていうなら「あきっぽい」。
よく嫁さんから言われるのは「だらしない」。
昔から自覚しているのは「字が汚い」。
最近、とみに悩んでいるのが「忘れっぽい」。
「痩せられない」
「お金がたまらない」
「なんとなく顔がモワッとしている」
「手書き文字も汚すぎてモワっとしている」

うーむ…。
鬱々としてきた。

もっとも、そんな弱点を逆手にとろう、という
『弱点を活かせば仕事はもっとうまく行く!』という特集記事を、弊社杉山と私、箱田が手伝わせて頂きました。
いつもの『月刊BIG tomorrow』でございます。

ミュゼ代表の齋藤直美さん、
文具王の高畑正幸さん、
マグロ船式人材コンサルタントの齊藤正明さん、
そして、お笑い芸人「Hi-Hi」のお二人などに、お話を伺っているのですが、
弱点を長所にされている方々の声に、勇気づけられることうけあい。

それにしても、ブログというメディアが、手書きじゃなくて本当に良かったと思う今日このごろでございます。

あと、南雲吉則先生の連載『モテる身体の作り方』「南雲流・風邪の予防策」という記事を手伝っておりますので、コンビニ、書店でぜひ!