月別アーカイブ: 2015年3月

横山秀夫さんから、道の駅まで…。『月刊BIG tomorrow』5月号で一部執筆しました。

BIG tomorrow(ビッグトゥモロ 2015年 05 月号 [雑誌]
こんにちは。

最近の感動体験といえば、小1になった長男が、Huluで『うる星やつら』を一緒に観ていたところ「ああ、俺、ラムちゃん、好きだわー」と溜息混じりで言い始めたことな、箱田です。

月刊ビッグトゥモロウにて、「つまらない毎日が激的に変わる『感動体験』のすすめ」という特集を、私・箱田と弊社・杉山が担当させていただきました。

東邦大名誉教授でセロトニン研究の第一人者、有田秀穂さん、
日本唯一の感動プロデューサー、平野秀典さん、などを取材。
40歳くらいからはいまるという心の老化を潤す、感動体験の大切さとその手法について書いております。

また、杉山はいつもの連載「大ヒットのし掛け人」にて、道の駅とみうら枇杷倶楽部の初代駅長である加藤文男さんを取材。さびれかけた街にこれまでの5倍の観光客を呼び込み、人気観光地に変えた秘密をおっております。

さらに、箱田はNHKでドラマが始まることでも話題の超ベストセラー小説『64』の作者である、横山秀夫さんを取材。

一時は記憶障害となり、7年もの歳月をかけて書きあげた同作誕生の経緯と、通学途中のストリートファイトに明け暮れた高校時代からひもとく横山さんの仕事観に迫った、濃密なインタビューも掲載されております。

書店、コンビニにて手にとって、感動していただけると幸いだっちゃ。


あのコンビニの商品の立役者! 「SMBCマネジメント+(プラス)」2015年4月号で執筆

こんにちは、杉山です。

SMBCコンサルティング発行の情報誌
「SMBCマネジメント+(プラス)」2015年4月号の「挑戦する企業」記事を執筆しました。

今回の企業は、大阪府八尾市の新田ゼラチン。
じつは、コンビニのそばやラーメンがのびないのは、加熱直前までつゆがゼラチン状に固まっているから。
この構造を開発したのが、同社です。
ゼラチン生産量世界4位を誇る同社ですが、これまで何度も経営危機に陥ってきました。
そこからどう立ち直り、二度と窮地に追い込まれないために、どんな社内体制をつくりあげたのか?
曽我社長にお話を伺いました。

記事は、以下のリンク先で、4月上旬までご覧になれます!
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/businesswatch/managementplus/


日本の知られざる工場を発掘。「社長の繁盛トレンド通信」で「ファクトリエ」記事を執筆

こんにちは、杉山です。

日本経営合理化協会のwebマガジンで、
弊社が担当している「社長の繁盛トレンド通信」で、
「ファクトリエ」の記事がアップされました。
http://www.jmca.jp/column/kadena/spot86.html

ファクトリエは、欧米の高級ブランド服をOEM生産している日本の知られざる中小企業を発掘し、
そうした会社がファクトリーブランドを立ち上げるサポートをしているサイトです。

詳しい内容は、上記リンク先の記事に譲りますが、
代表の山田さんのスゴイところは、まるでコネのない状態から、
たった一人で、全国津々浦々の縫製工場や、監修を手がける著名デザイナー・スタイリストと交渉し、協力をこぎつけているところ。

「日本のものづくりを守りたい」という志はもちろんですが、
「資金をセーブするために、深夜バスに乗りまくり、体がカチカチになりながら、1年で全国200工場を回った」
というような、志を体で示す行動力が、人々の心を動かしたのでしょう。

先日、熊本本店もオープンしたとのことで、着実に事業を成長させている様子。今後も要注目の会社でした。


あのカタカナ言葉がピンとくる! 『カール教授のビジネス集中講義 マーケティング』編集協力しました

こんにちは、杉山です。

雨後の筍のように、次々と新しい用語が出てくるのが、マーケティングの世界。
「◯◯マーケティング」という言葉だけでも、
パーミッション・マーケティング、ホリスティック・マーケティング、
スポンサーシップ・マーケティング、インターナル・マーケティング、
ゲリラ・マーケティングetc..とさまざまなものがあります。
そうした用語が出てきた時に、なんとなくでも分かるように、ささっと基礎知識を頭に入れておきたい!

そんな人にぴったりな書籍、『カール教授のビジネス集中講義 マーケティング』(著者:平野敦士カール氏)の編集を一部協力しました。
カール教授のビジネス集中講義 マーケティング

この本はビジネス・ブレークスルー大学院教授で、経営コンサルタントである
平野敦士カール氏による「ビジネス集中講義」シリーズの第3弾。
(第1弾は経営戦略、第2弾はビジネスモデル)

古典的なものから、最新のITマーケティング用語まで、多種多様なマーケティング用語を簡単に解説しています。
著者も述べているように、これを読めば、「なんだ、この言葉って難しそうに見えたけど、そんなことか」と何度も思うことでしょう。
「ゲリラ・マーケティングって、あっと驚かせるようなことをするって話ね」
「テレビでさりげなーく企業ロゴが出てたりするのって、プロダクト・プレイスメントというのか」みたいな。
カタカナの外来語で言うともっともらしく見えるものばかりだな、と。

そんな感覚を得たい方は、ぜひチェックしてみてください。


カデナクリエイト著『図解&事例で学ぶ イノベーションの教科書』が完成しました!

図解&事例で学ぶイノベーションの教科書

歌は世につれ、世は歌につれ。

なんてことを申しますが、ビジネスシーンでよく聞こえてくる流行語めいた言葉もまた、今の世を色濃く映し出し、同時に、世のトレンドに影響を与えていくものです。

コア・コンピタンスとか、コモディティ化とか、ビッグデータとか。

中でも、ひときわビジネスシーンに忍び込まれ、そこかしこで使われまくっている言葉が「イノベーション」でしょう。

「こちらは、そんなイノベーティブな製品になっておりまして…」
「あ~、いわゆる破壊的イノベーションでしょ?」
「お風呂にする? ごはんにする? イノベーションにする?」

といった具合に、気軽かつ乱暴に使いすぎて、本来の意味を忘れてしまいそうな方も多いのではないでしょうか?
ただ、使いたいだけ、みたいな。

医学的にはこれをマスターベーションというわけですが、
かくいう私も、その一人でした。

というわけで、たまにパラパラとイノベーションに関する本を開いてみるのですが、まあ、これがちょっとむずかしい。むずかしいというか、わかりづらい。いや、わかるんだけど、すぐ忘れてしまう。

ようするに、フラストレーションを感じていたわけです。

そこで、弊社・カデナクリエイトが日本で最もわかりやすい(であろう)イノベーションに関する本を作成してみました。

それが『図解&事例で学ぶイノベーションの教科書』(マイナビ)。
明日、3月21日に発売となります。

先述どおり、数多あるイノベーションについての本を買ったものの、最後まで読みきれなかった、実はよくわからなかったという方にも、ざっくりと「イノベーションとはなにか」をつかんでいただくことを目的の一つにしています。

まず1章でおおまかなイノベーションの歴史と概要を解説。

2章でシュンペーターやクリステンセンなど、イノベーション論の大家たちの説をわかりやすく紹介。

3章で具体的な会社や製品の事例でさらにイノベーション各論を紐解いた後、4章、5章では「イノベーションを組織、あるいは自分に活かすには」というノウハウにまで落としこみました。

すべて図解とともに見せることで難解なイノベーション理論をおおづかみでき、誰かに話したくなると同時に、「実践したくなる」解説書になることを意識しております。

また、内容の正確性を期すために、前作の『図解&事例で学ぶビジネスモデルの教科書』と同様に、専修大学経営学部や中央大学総合政策学部で企業家論を担当し、シュンペーター研究者の一人でもある池本正純教授に監修をしていただいています。

本書が、多くの方々が抱えている課題を解決する着火点となり、それが日本、あるいは世界の大きな問題を少しでも解決する一助になれば、幸いでございます。

インフォメーションは以上です。

あ、ちなみにキンドル版も同時発売となります!
図解&事例で学ぶイノベーションの教科書