作成者別アーカイブ: takeuchi

takeuchi

takeuchi について

東京生まれ。西武百貨店勤務を経て株式会社カデナクリエイト設立。雑誌、社内報、単行本、webなど媒体問わず執筆。興味の中心は人事制度や社内教育だったが、最近は、インターンシップ、塾、学校など『教育』全般に広がっている。苦手は整理整頓。

第5回 積み散らかしたキャリアと経験が、いつかひとつにつながる プランナー&エディター 高橋 健さん(1) 

(竹内三保子/ニューワークタイムズ編集長・カデナクリエイト代表)

井上さんとの出会いと社内報制作の仕事

takahashisan01

高橋 健(たかはし けん)
1972年埼玉県生まれ。1995年成城学園大学文芸部芸術学科卒業。同年、中堅出版社に入社し、1997年に世界半周旅行に旅立ち約40カ国放浪。 2000年に帰国し、その後、ペット、漫画、ビジネス、医療など様々な専門出版社を経て2008年ナナ・コーポレートコミュニケーションに入社。

人がつなげるシゴト図鑑「ヒラリーに会いたい」。前回登場したグラフィックデザイナー・井上祥邦さんが紹介して下さったのは、株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション 社内報事業部 プランナー&エディターの高橋 健さんだ。
――井上さんとの繋がりを伺う前に、まず高橋さんのお仕事からお伺いしたいと思います。そもそも社内報の特徴は、どんなところにあるんですか?
高橋:一般誌との一番の違いは、読者は「社員」と限定されていることですね。だからメッセージの目標が非常にはっきりしている。制作について言えば、編集方針を決めるのはクライアント企業の広報や総務の方で、編集の専門家ではないということです。時には媒体の制作にかかわるのは初めてという方もいらっしゃいます。
――そうなると仕事の進め方も一般誌とは違ってくるわけですね。
高橋:そうですね。社内報を制作する場合は、「社内のコミュニケーションを活発化したい」「こんな時期だからトップダウンで社員を引き締めるメッセージを伝えたい」「新しいCIを浸透させたい」といった具体的な目標を伺い、そのためにはどんなテーマで特集を組めばいいのか、どういう記事をつくればいいのか、またカラーページはどう使えば効果的なのかといったことを提案したり、トータルにアドバイスをすることが大きな仕事になるわけです。あわせて、取材に同行したり、記事を作成したり、写真を撮ったりと実際の制作作業も行います。この点は一般紙と同じですね。
――井上さんとのつながりは?
高橋:きっかけは、これまでお願いしていたデザイナーさんが一巡して、デザインの傾向が少しマンネリ化していたことです。ちょっと雰囲気を変えるために新しいデザイナーさんを探していた時に、たまたま私と井上さんの共通の知人が紹介してくれました。
――新しいデザイナーさんに仕事を発注するかどうかのポイントはどんなところにあるんですか?
高橋:まずは作品を見せてもらって、自分が作ろうとしているものと雰囲気があっているかを見ます。あとは本人の柔軟性ですね。先ほど申したように、編集長は企業の広報や総務の方なので、時には、出版業界の「常識」とは違う要望が出てくることもあります。そうした時に、クライアントさんの気持ちや要望をくみ取り、ニーズにあったものをよりよいカタチで出してくれる柔軟性が非常に大切です。アーティスティックに自分のやりたいことを主張するデザイナーさんは難しい。また、クライアントさんは主として大企業なので、それなりのビジネスマナーも必要です。そうした点で、井上さんは、クライアントさんとコミュニケーションをきちんと図り、何がやりたいのか理解しようとしてくれるので、クライアントさんにも、社内でも評判は上々。以来、ずっとお願いしています。

マスコミ業界への第一歩と世界放浪

高橋さんが大学を卒業したのはバブル崩壊後の就職氷河期。激しい競争率をくぐりぬけ中堅出版社に入社したにもかかわらず、2年半で退社。その後27歳までの約3年間、放浪の旅に出て世界約40カ国を回った。
――学生時代から旅行に興味があったんですか?
高橋:大学時代は一ヶ月くらいの旅行に3回行きました。当時はバブル期だから日給1万円は当たり前。2万円くらいもらえることもあったので、旅行代はすぐに稼げました。で、海外旅行をしていると、いろんな人に出会うじゃないですか。世界一周したとかアジアでこんな体験したとか…。そういう話を聞くうちに、メラメラと対抗意識が芽生えた(笑)。「オレにまだ見ぬ世界があるのは許せない」ってね!
――それでは、最初から海外放浪は視野に入れて就職を?
高橋:そうですね。目標は二つありました。ひとつは旅行資金300万円を貯めること。もうひとつは仕事を覚えておくこと。就職経験がないと、さすがに日本に戻ってきた時に再就職は厳しいかなと。
――300万円って、どういう計算なんですか?
高橋:贅沢する時には贅沢する、という余裕の旅行がしたかったからです。もちろん、貧乏旅行にすれば150万円あれば可能ですが、物価が高い先進国に入った時にはあまり楽しくない。単に沢山の国を回るというスタンプコレクターみたいな旅行は、大学時代にさんざんやりましたから、今度は、お金を気にせずその国ならではの魅力はきちんと楽しむ有意義な旅行がしたいと思ってました。
――それで出版社に入ったと?
高橋:そうですね。昔から本を読むのは好きだったし、読書感想文で表彰されるようなタイプでした。学科も文芸学部芸術学科を選んだし、なんとなく文化的なことが好きだったんです。まあ、今、思えば出版社の仕事なんて何も分かっていませんでしたが(笑)。
――実際の仕事はいかがでしたか?
高橋:僕が入社したのはビジネス書から趣味の本まで総合的につくっている出版社でした。学生時代は編集者の仕事とライターの仕事との区別もよくついていませんでしたが、何となくバリバリ企画をたてたり、いろんな人と侃々諤々の議論をしたりするイメージはありました。ところが、実際にはそんな余裕はない。僕は単行本の編集を担当していたのですが、月に一人5冊つくるというノルマが課せられていました。そんなに沢山の本を一人で作れるわけはありませんよね。
――で、どうするんですか?
高橋:世の中には、雑誌や書籍の制作だけを専門に請け負う編集プロダクションが沢山あります。
――うちみたいな会社ですね(笑)。
高橋:そういうところに丸投げするわけです。企画についても新入社員が考える企画なんてほとんど通りませんから、先輩達が考えた企画を編集プロダクションに渡すだけ。僕の役割は、表紙のデザインについてデザイナーさんと打ち合わせることくらいです。ゲラ(校正用に刷った原稿)のチェックも編集プロダクションにお任せなんてこともありました。
――本当に丸投げなんですね!?
高橋:その代わりボーナスは新入社員でも100万円近くもらえましたが、だんだん、ここにいても仕事は覚えられないなと考えるようになってきました。それに2年半働いたら貯金が200万円ちょっと溜まったので、目標額には足りないけど、「行っちゃえ!」と会社を辞めてしまいました。
就職氷河期まっただ中で、高橋さんはキャリアも中途半端なまま会社を辞め、世界放浪へ。そこで何を学び、どうやって再び、編集の道に戻ってきたのだろうか。 (つづく)
株式会社ナナ・コーポレートコミュニケーション
1997年に設立された社内報専門会社のパイオニア的企業。同社が主催してい全国社内誌企画コンペティションへの入賞は、社内報担当者のひとつの目標。創業者は、オピニオン的社内報と高い評価を得ているリクルートの社内報『かもめ』を創刊し、23年間編集長を務めた福西七重氏。現在は、『月刊総務』、書籍の発行も手がけている。

今日のヒラリー
旧ソ連・東欧諸国の旅の途中。本日は、紛争が続いているアゼルバイジャンと隣国のアルメニアを訪れた。そこで、一言。「平和に対する最終的なステップは、しばしば、最も難しい。でも、私たちは平和は可能だと信じてます」…。信じてるっていう言い方が、何だかカッコイイ。

南極でも宇宙でも、すしを食べる!

「おいしいものを食べたい」。その欲望は、人間の進歩の原動力ともいえます。
そんなことをあらためて確信させてくれるのが、以下のニュース。
フリーズドライ使いすしパーティー 南極技術でおいしい宇宙食(SankeiBiz)http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100622/ecc1006220501001-n1.htm
記事によれば、今年の4月に国際宇宙ステーションで開かれたすしパーティで振る舞われた寿司は、フリーズドライ食だったそうです。パックの中に水を入れて1分間待てば、生の寿司と遜色のない味が再現されます。
このすしは、南極観測隊の「南極でおいしいものが食べたい!」という要望から誕生しました。簡易で保存性がよく、しかも軽くなければダメ。おいしい上にこんな条件を満たすのは至難の業。開発を断るメーカーの心を動かしたのは、「極限の地だからこそ、おいしいものを食べたい!」という隊員達の気持ち。そこから誕生した技術は、宇宙でも通用するレベルにまで達していたわけです。
立派なビジョンを掲げるよりも、「おいしい」「楽しい」「オシャレ!」…。こんなシンプルな目標を掲げた方が、モチベーションはあがるのかもしれませんね。


子供に住み良く、母親は住みにくい国

イギリス発祥の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は、今年度の「母親になるのにベストな国ランキング」を発表しました。
以下毎日新聞より引用

1位はノルウェーで、日本は06年の12位以来、順位を落としていたが、09年の34位から32位に順位を上げた。
 世界160カ国を対象に、妊産婦死亡のリスクや5歳未満児の死亡率、産休・育休の取りやすさ、国政レベルでの女性の政治参加などを指標化し、比較した。ワースト10の国のうち8カ国はサハラ砂漠以南のアフリカ諸国。最下位はアフガニスタンだった。

ランキングは、「女性指標」と「子ども指標」を総合した順位です。
「女性指標」は、主に、産婦死亡のリスク、現代的避妊手法の使用、訓練を受けた医療従事者の立会の出産、 女性の平均余命、 女性の正規教育期間、 男女間の給与所得の比率、産休・育休制度、女性の国政レベルでの政治への参加の8項目で、日本は38位でした。女性議員の割合の低さなどが、女性指標の順位を大きく下げる結果になったようです。
「子供指標」は、主に、5歳未満の子どもの死亡率、5歳未満の子どもの栄養不良児率、就学前教育就学率、初等教育就学率、 初等教育就学の男女比、中等教育就学率、 安全な水の利用率の8項目によって比較されているそうです。ちなみに日本は世界6位でした。
一言で言えば、日本は、母親の生き甲斐はないけれど、子供にとっては幸せな国というところでしょうか? それにしても、子供指標が6位にもかかわらず、全体指標のランキングは6つしか上がらないとは…
【毎日新聞】母親になるのにベストな国ランキング:日本32位
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100509ddm041040073000c.html
【セーブ・ザ・チルドレン】母の日レポート:母親になるのにベストな国ランキング http://www.savechildren.or.jp/news/press/_20100506.html


「おもしろ農業」が提案する「農的」生活

昨年9月、大阪市浪速区のビルの屋上に「菜園」が登場し、話題を呼んでいます。主催するのは、「おもしろ農業」代表の山村勝平さん。1区画(1平方メートル)を月3000円で貸し出し、現在10組が栽培に取り組んでいるそうです。以下・なんば経済新聞。

「緑の少ない大阪で生活することにしんどさを感じていた」という奈良県の農家出身の山村さんが、「何か自分にできることを」と考え、始めたもの。(※中略)
「菜園という共通の興味を通じ利用者間のつながりが生まれ、新しくビジネスを始める人も出てきた」(山村さん)。3つある共用菜園に種まきをしたり、屋上の空きスペースを使ったもちつき大会を開催したりと、積極的に「菜園利用者のコミュニティ作り」に努めている。
 山村さん自身も、利用者の1人である心理カウンセラーに出会い、一緒に「農業で人を元気にしよう」と「半農半心理カウンセリング」事業を始めた。「土を掘ることは、自分を深く掘り下げることにつながる」と提案する山村さんは、「メンタル面での農業の効果を心理学的に分析し、『農業セラピー』という1つの分野を確立させたい」と意欲をみせる。

屋上菜園事業は、東京でも始まっている模様。気軽に利用できる菜園が増えれば、「仕事の前後・合間にちょっと土いじり」といったスタイルが広がる?
[なんば経済新聞]なんばの屋上を菜園に-「おもしろ農業」が提案する「農的」生活
http://namba.keizai.biz/headline/1303/


「日独楽友協会指揮者コンクール」にサラリーマン指揮者が入賞

サラリーマン大家、サラリーマンDJ、サラリーマンK-1ファイター…。世の中には様々な「サラリーマン○○」がありますが、「サラリーマン指揮者がコンクールに入賞した」という珍しいニュースを発見しました。

4月29日から5月5日にかけて開催された<日独楽友協会指揮者コンクール>において、藤田淳平氏が3位入賞をはたした。プロの音楽家、音楽指導者、音大出身者らがエントリーした同コンクールにおいて、私立大学経済学部出身の藤田氏は、普段、満員電車に揺られる会社員。そんな彼が入賞をはたしたというのは快挙といえるだろう。
(中略)
指揮者のコンクールにおいてサラリーマン指揮者が入賞するということ自体とても珍しいことではあるのだが、実は藤田氏は、指揮者としては珍しい経歴を持っている。
藤田淳平氏は1981年長崎県生まれ。獨協大学経済学部在学時代に、同大学講師だった故近衛秀健氏(宮内庁楽部指揮者。日本最初の指揮者でN響創設者の近衛秀麿氏の子息)と出会い、指揮を学ぶ。大学卒業後、2004年に大手レコード会社エイベックスへ入社。独学で指揮の勉強を続けつつ、プロモーターとして音楽シーンの最前線に携わる。(中略)
そんな音楽業界で活躍する一方、2005年には、友人らと“日本で一番気軽に聴きに行けるオーケストラ”というコンセプトのもと、交響楽団たんぽぽを設立。以降、常任指揮者として、チェロ奏者の遠藤真理、ピアニストの三浦友理枝と共演もはたす。

サラリーマンを続けながらでも何かを成し遂げることはできるということを改めて認識しました。今後の藤田さんの活動に要注目です。
[BARKS]<日独楽友協会指揮者コンクール>で3位入賞したサラリーマン指揮者・藤田淳平
http://www.barks.jp/news/?id=1000060959