作成者別アーカイブ: sugiyama

sugiyama

sugiyama について

1975年東京都生まれ。専修大学法学部卒業後入社。現在「月刊BIGtomorrow」「THE21」「週刊東洋経済」に寄稿中。共著に「イノベーションの教科書」「ビジネスモデルの教科書」「クイズ商売脳の鍛え方」、構成に「うまい棒は、なぜうまいのか」等。週末は野球&空手をするが、ビール&肉類大量摂取でプラマイゼロ

◆「社会人ok! 大人のインターンシップ」第3回◆ 東京しごとセンターの「若者正社員チャレンジ事業」

第2新卒や転職志望者などの社会人が受けられる「大人のインターンシップ」を紹介するこのコーナー。
今回ご紹介するのは、前回に引き続き、東京しごとセンターの「若者正社員チャレンジ事業」です。
http://www.tokyoshigoto.jp/category1_wakamono.php

これは29歳以下の人(ここ2年の正社員歴が1年を超えない人)を対象にした、就業体験プログラム。事前セミナーをおこなった後、20日間に渡り、都内の中小企業で実務を体験します。例えば営業の仕事なら営業同行や報告書の作成など、イベントの仕事ならイベント現場での接客や倉庫業務などを、一連の流れを体験できるようです。

日経新聞の記事によれば、このプログラムで就職を決めた人は少ないとのことですが、
「未経験職種を体験し、今後の進路を考えるうえで職種の幅が広がった」
「相手とのコミュニケーションの取り方や、イレギュラーなことが起こった時の対処法等についても学べた」
などの声が寄せられているようです。

この事業は29歳以下が対象ですが、同じサイトの他のページを見ると、34歳以下を対象にしたインターンシップもおこなっていました。
https://www.tokyoshigoto.jp/category1_banner6.php

これらの実習は無料で受けられるので、気になる方はぜひ活用してみてください。


◆「社会人ok! 大人のインターンシップ」第2回◆「東京しごとセンター」のNPOスタッフ3日間体験

第2新卒や転職志望者などの社会人が受けられる「大人のインターンシップ」を紹介するこのコーナー。
第2回目は、「東京しごとセンター」のNPOスタッフ体験です。

このセンターは、東京都が設立した公益法人が運営する施設で、就職支援に関するさまざまな活動をおこなっています。
「NPOスタッフ体験」は、そのうちの一つ。
都内のNPO法人で、3日間、チラシ作成やイベント準備の手伝い、スタッフミーティングへの参加といったスタッフ体験ができます。
参加後にレポートを提出する必要がありますが、NPOの仕事とはどんなものか、肌で感じる良い機会になるでしょう。

希望する人は、しごとセンターの「多様な働き方相談」(http://www.tokyoshigoto.jp/category4_senmonsoudan.php#tayou)でご相談を。窓口は、月~金の9~17時まで開いています。


小倉昌男、エリック・シュミットの言葉。PHP『the21』6月号で執筆

THE21 2015年 06 月号 [雑誌]

こんにちは、杉山です。
PHP研究所のビジネス誌『The21』6月号で、
以下の記事の執筆・構成を担当しました。

◎「信念を貫いた『宅急便』開発者 小倉昌男の言葉」 瀬戸薫(ヤマトHD相談役)
◎「世の中を変えるサービスを生む グーグルの言葉」 村上憲郎(元グーグル日本法人名誉会長)
◎「本当に日本では『ハイパーインフレ』は起こらないのか」 藤巻健史(参議院議員)
◎「時間割をつくることで、朝の時間を効率的に使う」 藤井孝一(経営コンサルタント)

今回、最も印象に残ったのは、小倉昌男さんの「サービスが先、利益は後」の姿勢。
瀬戸相談役は、離島で宅急便を始めた時、海運会社と交渉し、海上運賃を1000円から200円にしてもらうことに成功。
通常運賃に200円を上乗せするだけで、全国へ荷物が送れるようにしました。
ところが、それを小倉さんに話したところ、NGを出されたそうです。その理由とは--。

面白い記事がたくさんあるので、ぜひ御覧ください。


【イノベーションの参考書・2】イノベーションを起こすならインドへ行け!? 『リバース・イノベーション』

こんにちは、杉山です。

日本で最もわかりやすいイノベーションの本を、と弊社のメンバー3人が執筆した『図解&事例で学ぶ イノベーションの教科書』。
図解&事例で学ぶイノベーションの教科書

この本の内容をさらに深く知ることができる“イノベーションの参考書”第2弾として、『リバース・イノベーション』をご紹介します。

イノベーションはどこで生まれるか。そう聞かれたら、「先進国」と答える人が多いのではないかと思います。やはり最先端の学問や技術のある場所だろう、と。

しかし、リバース・イノベーションは、まったく逆。「途上国で生まれて、先進国に逆流するイノベーション」のことを指します。

どういうことか。本ではスペースの都合で割愛した、アメリカのディア・アンド・カンパニーの例を挙げましょう。

同社は「ジョンディア」のトラクターで知られる世界的企業ですが、インドでは全く売れませんでした。同社の製品は高価な大型トラクターが主体で、所得が低く小規模農家が多いインドでは受け入れられなかったのです。「インドの農業が進化すれば、農家が大規模化し、大型トラクターが売れる」とディアは何年も戦略を変えずにいたんですね。

しかし、ディアは、ついに過ちを認め、新製品の開発に着手しました。

市場調査をすると、「安い」「小回りがきき、操作しやすい」というニーズのほか、日常の交通手段として使ったり、他人に貸し出したりすることから、「耐久性の高さ」も重要だと判明。従来品の延長では満足な製品ができないと判断。設計を根本的にやり直し、製造工程も見直しました。

その苦労のかいあって、インド市場に合った製品が完成。これが当たり、目標を上回る売上を達成したのです。このトラクターは他の国でも評判となり、ディアは世界中でシェアを拡大することに成功したのです。

このように、途上国では先進国とはまったく違うニーズがあることから、製品開発の新しいヒントが見えてくる。また、そうして生まれたものは、実は先進国でも重宝されるというのが、リバース・イノベーションの考え方です。

だいたいの概要は、拙著『イノベーションの教科書』にありますが、より詳しくイノベーションの起こし方を知りたいという人は、『リバース・イノベーション』をご覧になると良いでしょう。

今回の本で、リバース・イノベーションについて書いてから、中進国や途上国で売れているものが気になり始めたのですが、けっこう面白いものがありました。

たとえば、インドネシアで売れている、洗濯板付きの洗濯機。洗濯前にこすりたいそうです。最初はなんで?と思いましたが、確かに1回の洗濯で落ちるか怪しいシミなどがついている時は便利かも。

リバースしそうなアイデアを探してみると、きっと、さまざまなヒントが得られるはずです。


エネルギー問題の鍵を握る「蓄電池」の現状とは?「SMBCマネジメント+」2015年5月号で執筆

こんにちは、杉山です。

SMBCコンサルティング発行の情報誌
「SMBCマネジメント+(プラス)」2015年5月号の
特集記事「蓄電池がつくる新たな社会インフラ」を
弊社・箱田と杉山が一部執筆しました。

箱田が、CASE 1の
「レドックスフロー電池からみえるエネルギー新時代への展望」(住友電気工業株式会社)
杉山が、CASE 2の
「電気を創り、蓄え、賢く使う 生活に広がる『創蓄連携システム』」(パナソニック株式会社)
を執筆しております。

ざっくり言うと、「レドックスフロー」は発電所などに設置する特大容量の蓄電池で、
「創電連携システム」は各家庭で発電・蓄電をするというシステムの話でした。

大量の電力をためておける蓄電池は、エネルギー問題を解決する切り札。
発電所などに設置する大型蓄電池と、家庭に設置する小型蓄電池をうまく使うことで、
発電効率の向上や、有事のリスク低下などがはかれます。
今回の記事をご覧いただければ、そうした蓄電池の現状がよく分かるはずです。

記事は、以下のリンク先で、5月中にご覧になれます!
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/businesswatch/managementplus/