作成者別アーカイブ: sugiyama

sugiyama

sugiyama について

1975年東京都生まれ。専修大学法学部卒業後入社。現在「月刊BIGtomorrow」「THE21」「週刊東洋経済」に寄稿中。共著に「イノベーションの教科書」「ビジネスモデルの教科書」「クイズ商売脳の鍛え方」、構成に「うまい棒は、なぜうまいのか」等。週末は野球&空手をするが、ビール&肉類大量摂取でプラマイゼロ

国際機関で働く醍醐味。「就職四季報プラスワン」で執筆

こんにちは、杉山です。
東洋経済オンラインの一コンテンツ「就職四季報プラスワン」で、
世界銀行に関する記事を執筆しました。
http://toyokeizai.net/articles/-/100032

転職先の候補に、世界銀行を加えてみては? という記事です。
途上国で働くor働いた2人のスタッフにインタビュー。
治安が悪く不便な環境にありながら、国づくりに深くかかわる仕事のダイナミズムに魅せられ、
「これ以上面白い仕事はない」と口をそろえていました。

ここで働くには、かなり高い語学力と専門性が求められるとのことで、
誰でも働けるという感じではないですが、
あまりなじみのない国際機関の実態に触れられる内容になっているかと思います。
よろしければご覧ください。


温故知新! 『ホンダ流ワイガヤのすすめ』執筆協力しました

ホンダ流のワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる

こんにちは、杉山です。
発売から2カ月ほど経ち、今さらなのですが、
『ホンダ流ワイガヤのすすめ』の執筆協力をしました。

シティやフィットなどの名車はいかに生まれたのか?
その開発に携わった著者は、その秘密が、ホンダ特有の「ワイガヤ」にあったと言います。
なるブレストではない、ワイガヤの深み。それを丁寧に解き明かしていきながら、
明日から実践できるワイガヤのノウハウもお伝えします。

新商品開発や新企画の立案などを迫られている方、会社でのコミュニケーションに悩む方は、
きっとヒントが見つかるはずです。ぜひご一読ください。


アキバの免税店の秘密とは? 「社長の繁盛トレンド通信」で執筆

IMG_4007-2

こんにちは、杉山です。
日本経営合理化協会ホームページの連載記事で、
「社長の繁盛トレンド通信」で、
「アッキーインターナショナル」の記事を書きました。
http://www.jmca.jp/column/kadena/spot88.html

秋葉原の超人気免税店はなぜ外国人に支持されているのか?
その秘密をぜひご覧ください。


腹を凹ますのに腹筋は不要? 『The21』2015年12月号で一部執筆

THE21 2015年 12 月号

こんにちは、杉山です。
だいぶ投稿があいてしまいましたが、健在です。

PHP研究所のビジネス誌『The21』2015年12月号で、
これは私が担当しないわけにはいかないだろうという記事の執筆・構成を担当しました。

それは、『腹をへこます技術』。

小学5年で水泳スクールをやめてから、
運動をしても、常に腹が出続けている私にとって、永遠の課題であります。
どうせキツイことやらないといけないんでしょ? と思っていましたが、

お話を伺った植森美緒さんいわく、
「腹筋運動はへこます効果はないので、やる必要なし」だとか。

へこますには、「朝晩2回、おなかを意識的にへこますだけでいい」そうです。

そんな簡単にへこんだら苦労しないよ、と思いつつ、朝晩2回やってみました。
まぁ、正直、けっこう忘れることも多く、腹の出具合も大して変わってなかったのですが、
先日、昨年キツかったズボンをはいてみたら、あれ? 苦もなくはけるではありませんか。
もしかして、これは効果が出てるってこと?

詳しいやり方は、本誌にて御覧ください。
私の記事以外にも、第一印象の高め方がいろいろ載ってますよ。


考えるコツは考えないこと!? PHP研究所『The21』2015年7月号で執筆

こんにちは、杉山です。

PHP研究所のビジネス誌『The21』2015年7月号で、
いくつかの記事の執筆・構成を担当しました。

THE21 2015年 07 月号

特集は「人より早く結果を出す人の考える技術」。
そのなかでも、とくに印象深かかったのは、オイシックスの高島社長の話です。
東大大学院からマッキンゼーという起業前の経歴を聞くと、
論理的思考を駆使するバリバリの切れ者的なイメージを彷彿させますが、
考えなくて済むならあまり考えたくないそうで、
会議などで意見を求められても「俺が考えなくてもいいんじゃない?」と返してしまうそうです。

が、実は、そこに良いアイデアを生み出すための秘訣があるんです。

この高島社長の記事の他、
◎茂木健一郎さん →他人の不幸話は絆を深めるのに有効だとか。それはなぜ?
◎竹内薫さん   →「アンケート調査は質問文でどうとでもなる」などの統計データのカラクリを紹介
◎藤巻健史さん  →ハイパーインフレに備えるために、個人がしておくべき手立てとは?

などの記事を担当しております。よろしければご覧ください。