『文蔵』2011年12月号で執筆しました


バラエティ豊かな連載小説が詰まった月刊文庫、
『文蔵』2011年12月号(PHP研究所、11月15日発売)の「小松左京特集」で、
作家・福井晴敏さんのインタビュー構成を担当しました。

『戦場のローレライ』や『亡国のイージス』で知られる福井さんは、小松左京さんのファン。
『日本沈没』や『復活の日』などの小松作品の魅力、小松さんとバッタリ出会った時のエピソード、
福井さんの作風に与えた影響などなど、短時間のインタビューでさまざまな話をお伺いできました。

僕は、『さよならジュピター』の映画版が見たくなりました。ある意味、おすすめだそうで…。

文蔵は、書店の文庫コーナーに置かれていますので、見かけたらご覧ください。


『週刊東洋経済』11月12日号で一部執筆しました

11月7日発売の『週刊東洋経済』11月12日号で、
竹内が特集記事の一部を執筆させていただきました。

テーマは『管理職のための教え方入門』。

何人かの教え方の達人にお会いして、教える極意を伺いました。

みんなが同じようなことで悩んでいるなと安心したり、
典型的な間違いを犯していたと気づいたり…。
自分自身の勉強にもなりました。

タイプ別指導法など、今日から使えそうなワザもあります。
コンビニなどに入ったついでに、ぜひ手にとってみてください!


『社長の繁盛トレンド』第70回目がアップされました。

日本経営合理化協会AV局のHPで、連載させていただいてる
繁盛店への仕組みと仕掛け『社長の繁盛トレンド』の第70回目がアップされました。

鎌倉に登場した本邦初の「溶接体験教室」、フェニーズさんをとりあげています。
溶接機メーカーが立ち上げたこの教室、
あの火花バチバチの溶接をするわけですが、なんと女性に人気を博しているとか。
詳しくは記事をご覧ください。


『THE21』2011年12月号・一部記事を執筆しました


PHP研究所発行のビジネス誌『THE21』2011年12月号(11/10発売)で、一部記事を執筆しました。
テーマは「管理職1年目の教科書」。
私が担当したのは、以下のお三方の記事です。

★サイゼリヤ会長・正垣泰彦氏(巻頭インタビュー)
★キリンビール社長・松沢幸一氏(特集)
★経営共創基盤CEO・冨山和彦氏(特集)

よろしければご一読ください!


消えたオーディオ・ドライバー

いつのまにやらアラフィフ世代!! いまや、びっくりするほど新しいことが分からなくなってきました。このままでは、日常業務にも差し支えそうです。というか、すでに差し支えています。新しいことに強い「アラサー世代」に習えば全て解決なのは分かっていますが、年寄り扱いされるのはちょっとシャクにさわります。聞くべきか、聞かざるべきか……。今日もそれが問題です。

最近、パソコンの調子が悪い。
動きがのろい。
すぐに固まる。

しかし、オフィスでイライラを見せるわけにはいきません。

「デスクトップにデータ置きすぎ!」
「メールため込みすぎ!」
「また、変なソフトをインストールしたのでは?」
「まさに、机の上と同じですね~~~!」
………。

たちまち非難とイヤミの嵐が巻き起こるのは目に見えているからです。

「いつか使えるかもしれない」「この人に、また取材するかもしれない」など、
いずれの行為も自分なりに理由があるのですが、
「使い捨て世代」(違うか!?)のスタッフは分かってくれません。
これがジェネレーション・ギャップなのでしょう。

でも…。
確かにデータのため込みすぎかもしれません。
でも…。
みんなに言われたから整頓するのは、なんだかシャクです。

そこで、こっそりと整頓することにしました。
朝、30分くらい早めに出勤。
効率を考えて、最初にソフトを削除することにしました。

業者用のお試し地震警報ソフト、デジカメの付録のいろんな画像ソフト、特定のサイト用の音楽再生ソフト…。
確かにムダがいっぱい。重くて使ってないソフトはサクサク削除。
私だって、その気になれば整頓くらいできるのです。

何年何月何日以来、使ってないという便利な表示もあります。
2年以使ってないのはサクサク削除!
定時になったので、整頓作業はひとまず終了。
ちょうどスタッフも出勤してきました。

すっきりしたところで、音楽を聴こうとしたら…。
あれっ? 音が出ません。
iTunesも、メディアプレーヤーも、インターネットラジオも全滅です。
これでは、テープ起こしもできません。

メディアプレーヤーを再インストールしてもだだめ。
ヘルプで書いてある方法を次々試してもだめ。

「音が出ない」とネットで検索すると、解決策らしきソフトもいくつかでてきました。
よく分からないけど、急いでいるので、とりあえずダウンロード。
全然鳴らないから、次のソフトをダウンロード。
いくつか挑戦しましたが、さっぱり音が出ません。
パソコンはどんどん重くなっていきます。
その上、ウィルスに感染したら大変です。

何だか、イヤな汗が流れてきます。
う~~~~ん。もはやアラサーに聞くしか解決策はありません。

ちょうど私の横のプリンターに寄ってきたタイミングで話しかけました。
「あ、あのさぁ~。何だか音が出なくなっちゃんだよね。間違って、何か消しちゃったかなぁ??」
「オーディオ・ドライバー捨てちゃったんじゃないっすか?」

な、なんとサラっとした答え! よくあることなのか?

私:「で、取り戻すためには?」
スタッフA:「どっかで拾えるはずですよ」
スタッフB:「ふふふ。もっとラクな方法ありますよ!オレも、よくやるんですよ(爆)」

スタッフBの指示に従って、アクセサリー→システムツール→システムの復元→カレンダーでいつの状態に戻すかを指定すると…。
ものの数分で全てがもとに戻りました。

なるほど。アラサーも失敗から学んでいるのですね。
情報共有の大切さを改めて実感。あ~あ、最初から、聞けばよかった…。

本日のロス→悩んで悩んで2時間半