一冊まるごとぜんぶ禅。『Discover Japan』2014年2月号で一部執筆しました。

Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) 2014年 02月号 [雑誌]
こんにちは。
箱田です。

いやはや、時の立つのは早いものです。
気がつけば、2014年ももうすでに残り356日となりました。

また、生まれたばかりと思っていた次男坊が、最近、勝手に、
かつさくさくと私のiPhoneをいじるようになってしまいました。

まだ1歳2ヶ月なんですけどね。

うちの子も含めた老若男女、誰しもに使いやすいデザイン、インターフェイスを持つのがアップルさんのいいところ。
ご存知のとおり、その根底には「禅」の精神がある……というのは有名ですよね。

そんなエピソードもしっかり組んで、書、画、寺、庭、言葉などなどを網羅して、ほぼ一冊まるごと禅特集を組んだ、今号の『Discover Japan』にて、一部執筆させていただきました。

私が担当したのは「ZEN for BUSINESS」と題した6Pほど。

禅トレプレナー(!)というユニークな肩書も持つ、経営コンサルの島津清彦さんに取材させていただき、
安部首相から、稲盛和夫さんまで、世界の一流の方々がどのように自らの仕事に「禅的なもの」を宿しているか。
ビジネスに活かせる禅の知恵とは? 言葉とは?
などについて書かせていただきました。

書店などでみかけましたら、こういうのは「一期一会」ですので、
手にとっていただけると、幸いでございます。


東京五輪に向けて早くも始動! 『週刊東洋経済』で一部制作協力

週刊 東洋経済 2014年 1/4号 [雑誌]

2020年に東京での開催が決まったオリンピック。
金メダルの大量獲得を目指して、国や競技団体が早くも動き出した--。

『週刊東洋経済』2013年12月28日・1月4日合併号の
大特集「2014年大展望 & 2030年未来予測」の記事、
東京五輪「金メダル30個を狙え! 熱帯びる選手強化の現場を追う」の制作協力をしました(竹内、箱田、杉山)。

JOCや文科省、水泳・卓球・フェンシング・陸上・サッカーなどの競技団体を取材し、感じたのは、人材を育成する難しさ。

2008年から、有力な中高生を味の素トレセンに住み込ませて英才教育をする仕組み(JOCエリートアカデミー)がスタートしましたが、
至れり尽くせりの環境で英才教育をしても強くならない、という意見も聞かれました。

また、競技と学業の両立をどう考えるかも重要。
卓球の愛ちゃんこと福原愛選手は、高校に行けない時もしっかり自習していたそうで、勉強の面でも優秀だそうですが、
このようにストイックに学べる選手はごくわずか。
が、学業をおろそかにしていれば、現役引退後に苦しむことになるかもしれません。
そうしたことを考えて、サッカー協会の英才教育機関「JFAアカデミー」では、
住み込みの中高生に英会話やロジカルシンキング、テーブルマナーまで教えこんでいるそうです。
10~20年後、卒業生がどのように成長していくのか、注目したいところです。

ちなみに、卓球の石川佳純選手も取材したのですが、とても感じが良く、一発でファンになってしまいました。
詳しくは、本誌のインタビュー記事で!


ロボットレストランの集客術! 『社長の繁盛トレンド通信』

日本経営合理化協会AV局のHP『社長の繁盛トレンド通信』80回目がアップされました。

今回取り上げたのは、新宿歌舞伎町の「ロボットレストラン」。

「ロボットロボットレストラン 総工費は100億円~~♪」と
いう歌を流しながら、女型ロボットをハマーで牽引しながら
繁華街を走り回るという宣伝で有名なお店です。

いったい何を目的に作ったのでしょうか?
また、やってくるお客は?

興味がある方は、ぜひ、一読してみてください。
http://www.jmca.jp/column/kadena/spot81.html


集中力発揮、NISAの使い方、消費税ショックの受け止め方……。『THE21』2014年1月号で執筆

THE 21 (ザ ニジュウイチ) 2014年 01月号 [雑誌]

こんにちは。
PHP研究所のビジネス誌『THE21』2014年1月号で、以下の3つの記事の取材・構成を担当しました。

●「集中するための環境を自分でつくりだそう」(午堂登紀雄氏)
●「話題のNISAを賢く使う方法」(竹川美奈子氏)
●「(連載)消費税ショックの賢い受け止め方」(横山光昭氏)

消費税増税に惑わされず、NISAで資産を増やし、集中力もつけて仕事をバリバリやりたい、という人はぜひご一読を!


雷の害を防ぐスペシャリスト! 「SMBCマネジメント+(プラス)」2014年1月号で記事執筆

こんにちは、杉山です。
先日、サンコーシヤさんという、「世界唯一の総合雷対策企業」を取材してきました。

雷はコンピュータの天敵。直撃しなくても電線を伝って建物に入り込み、コンピュータが搭載された機器類を破壊します。
一歩間違えれば、会社の経営を揺るがすような大損失を被ることに。
それを防ぐために、特殊な器具を電線に取り付け、建物内に侵入した雷を食い止めたり、逃がしたりするのが、同社の仕事です。
そのきめ細かい対応が評価され、さまざまな方面から引き合いがあるそうです。

詳しくは、
SMBCコンサルティング発行の情報誌
「SMBCマネジメント+(プラス)」2014年1月号で。
記事は、以下のリンク先で、12月いっぱいまで見ることができます。
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/mcs/businesswatch/managementplus/