一部編集・執筆協力をしました書籍『薬局オーナーのためのハッピー・M&A読本』(発行元:アテック、編集協力:幻冬舎メディアコンサルティング)が発行されました。
「そろそろ引退したいが、後継者がいない」
「経営は順調だが、健康に自信が持てない」
そんな悩みを抱える調剤薬局のオーナーの方に、M&Aによるリタイアと、その具体的な方法を、
調剤薬局のM&Aを専門に手がけるスペシャリストがアドバイスしている本です。
アテックさんで無料配布しているので、ご興味のある方はぜひ取り寄せてみてください。
一部編集・執筆協力をしました書籍『薬局オーナーのためのハッピー・M&A読本』(発行元:アテック、編集協力:幻冬舎メディアコンサルティング)が発行されました。
「そろそろ引退したいが、後継者がいない」
「経営は順調だが、健康に自信が持てない」
そんな悩みを抱える調剤薬局のオーナーの方に、M&Aによるリタイアと、その具体的な方法を、
調剤薬局のM&Aを専門に手がけるスペシャリストがアドバイスしている本です。
アテックさんで無料配布しているので、ご興味のある方はぜひ取り寄せてみてください。
一部執筆に携わっている、『THE21』(PHP研究所発行)2011年4月号が発売されました。
今回は、スタートトゥデイ社長の前澤友作さんと、H&M韓国法人社長のハンス・アンダーソンさんの記事を執筆しています。
最も印象的だったメッセージは、前澤さんの「仕事楽しんでる?」「カッコ良い人になろうね」。
大変な時期ではありますが、書店やコンビニなどで見かけたら、ぜひご一読ください。
昨年10月頃から編集をお手伝いしていた『社長、「給与体系」で儲かる会社を作りなさい!』(著者/渡井康裕・販売元/幻冬社・1200円)が、ようやく完成!
本日、オフィスに届きました。
給与体系の構築は、企業が抱える様々な問題を解決していくための強力な呼び水になることを説いた一冊。
給与体系の構築によって、意識改革、組織改革など多様な改革に成功した神奈川でナンバーワンの医療関連会社のソルブが、その時学んだ様々なノウハウを惜しみなく披露してくれました。
給与制度、評価制度、各種手当、組織体系…。人は、どんなことでモチベーションが上がったり下がったりするのか。働き方を考える上でも参考になる一冊です。
こんにちは。
毎日コミュニケーションズのパソコン誌『PCfan』4月号で、「Googleの歩き方」という記事を箱田と須貝が書きました。
見所は、グーグル社員の方に聞いた、グーグル仕事術。
いわば「シェフに聞いたまかないレシピ」的に、中の人に、Gmailやカレンダーの使い方を伺ってます。
ぜひ!
前回、「ポッドキャストで、英語学習&時事ネタ収集するぞ!」と誓ったものの、開始1カ月で、英語の時事ニュースに飽きてしまった僕。
目先を変えようと、他の分野のポッドキャストをiTunes storeで物色しました。
調べてみると、無料ポッドキャストでも、かなりバラエティに富んでいます。
嬉しい限りですが、選択肢が多すぎて、どうしていいか分からなくなりますね。
僕が観て、英語が分からないなりに、面白かったor面白そうだと思ったポッドキャストを、いくつか選んでご紹介しますので、ご参考に。◎が動画付き、●が音声のみです。
◎「Sesami Street Podcast」(http://www.sesamestreet.org/podcasts/)
ご存知『セサミストリート』のポッドキャスト版。1回5分程度ですが、10分以上に感じる充実ぶり。毎回、一つの単語を、エルモと豪華ゲストの対話、街頭インタビュー、ミニコントなど、さまざまな切り口で取り上げていて、楽しみながら、単語を覚えられます。さすが世界的番組は質が高い。
◎「geekbeatTV」(http://geekbeat.tv/)
美人過ぎる(?)オタク・Cali Lewisが、iPhoneアプリから任天堂3DSまで、さまざまなガジェットを紹介する番組。ガジェット好きにはかなり楽しめるかと。画質も良好。高画質過ぎて、僕の古いiPod nanoには同期できませんでしたが、ハイスペックのiPodならいけるかと思われます。
●「Football Japan Minutecast」
(http://itunes.apple.com/jp/podcast/football-japan-minutecast/id311602769)
サッカー日本代表やJリーグ情報を英語で聴けます。更新が早く、アジアカップ準決勝、日本vs韓国の試合結果は、翌日の昼には配信されていました。サッカー用語に偏るきらいはありますが、サッカー好きならハマれそうです。
◎「UEFA.com podcast ? news, exclusive interviews and more」
(http://itunes.apple.com/jp/podcast/id213141153?ign-mpt=uo%3D4)
UEFA(欧州サッカー連盟)のポッドキャストで、超有名選手のインタビューが目白押しでした。ちなみに、これとは別に、アーセナルのニュースを週1回伝える「Arsenal Vodcast」(http://feeds.arsenal.com/o2arsenalvod)なんてのも発見。ベンゲルファンはぜひ。
◎「H&M Fashion Video」(http://www.hm.com/jp/fashionvideo)
いくつかのファッションブランドがビデオポッドキャストを配信していましたが、多くは宣伝用イメージビデオといった印象。それに対し、H&Mは「上海のブティックを巡る」「NYのアイブロー専門店に聞く」など、世界のファッションシーンを探訪するポッドキャストを配信。それほど専門的な話ではないようで、ファッションに関心の低い僕でも多少聞き取れました。
◎「Pod Surf TV」(http://www.podsurf.tv/)
世界のサーフポイントを紹介する動画ポッドキャストのようです。波の話が中心っぽいので、サーファーでない人にとっては、勉強してもあまり意味のない内容かも。ただ、美しい海と砂浜には癒されます。
◎「Best of YouTube (iPod video)」
(http://itunes.apple.com/jp/podcast/best-of-youtube-ipod-video/id205372733?ign-mpt=uo%3D4)
YouTubeにある数々の作品のなかから優秀なビデオクリップを4~5日おきに配信するビデオポッドキャストです。僕的には、たま~に当たりがあるかな? という感じです。毎回登場人物が違い、しかも話し慣れていない素人が出てくるので、リスニング難易度は毎回バラバラ。ただ、リスニングを鍛えるという意味では、もってこいのポッドキャストかもしれません。
●「Steve Jobs and Bill Gates at D5 Conference」
(http://itunes.apple.com/jp/podcast/steve-jobs-bill-gates-at-d5/id256972720?ign-mpt=uo%3D4)
スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツ、夢の対談が、無料配信されていました。まるっきり聞き取れませんが。こんなのが聞き取れるようになりたいんだよなぁ。
◎「Martha Stewart」
(http://itunes.apple.com/jp/podcast/martha-stewart/id282666113)
知る人ぞ知るカリスマ主婦、マーサ・スチュワートの料理教室です。1コンテンツにつき1料理。なぜか肉料理ばっかりですが。なかなかうまそうではあります。料理絡みの会話はこれで学べるのでは?
◎「Ask A Ninja」(http://www.askaninja.com/)
アメリカ人忍者が登場。「忍者が壁を登る技術を犬に教えたいのですが」といったハチャメチャな質問に対して、何やら激しく答えています。調べてみたら、2007年のYouTube最優秀シリーズ賞に輝いた作品らしいです。早口過ぎて、僕の英語力では何を言っているのか分かりませんでしたが。リスニング力を鍛えるには良さそうです。
●「Learn Japanese JapanesePod101.com」
(http://www.japanesepod101.com/)
日本人が英語を学べるポッドキャストの多くは、日本語の説明が多く、英語の量が少ない気が。ならば逆はどうか、と英語圏の人が日本語を学べる番組を試してみました。で、残ったのがコレ。「おそようございます」「その会社員たちはドーナツを欲しがっている」「ねえ、大尉。敵に見られているんですけど…。どうします?」などなどツッコミたくなるセリフが随所に登場。ある意味飽きずに聞けます。音声だけでなく、ビデオポッドキャストもあります。
これだけあれば、そう簡単には飽きないでしょう。最近、スマートフォンを買ったので(ちなみに、あえてBlackberry)、コレでも観ています。
一番ハマっているのは「セサミストリート」。エルモやクッキーモンスターを見ていると癒されてしまい、つい電車の中でも顔がほころんでしまいます。周囲から見たら、携帯を見ながらニヤついているキモいオッサンでしょうが。もし山手線内でそんな僕を見かけたら、暖かく見守ってください。
ポッドキャストによる英語学習を始めてから4カ月が経過。正直なところ、上達している実感はまったくないのですが…。きっと積み重ねが大事に違いない、と自分に言い聞かせて、続けていきたいと思います!