本田宗一郎&小倉昌男とは? 『THE21』2016年4月号で執筆

THE21 2016年 04 月号 [雑誌]

こんにちは、昨日41歳になりました杉山です。
「もう41歳」「まだ41歳」が入り混じった心境です。

さて、PHP研究所『the21』2016年4月号の
特集「日本が世界に誇る名経営者20人」の記事のうち、

◎本田宗一郎――壮大なビジョンを実現する力
◎「一番叱られた人」が語る 本田宗一郎に人がついていく理由 岩倉信弥
◎小倉昌男――「顧客第一」を貫き通す信念

を執筆しました。

評伝を書くのは小倉さんは2回め、本田さんは初めて。
本田さんの本を改めて読み、シビックのデザインを担当した岩倉さんに当時の話を伺ったのですが、
なぜホンダから、スーパーカブのような、イノベーティブな商品が次々と出てきたかが、納得できました。
ジョブズもそうですが、無茶振りはイノベーションの源泉ですね。

岩倉さんの記事は、すでにネットにあがっていましたので、よろしければご覧ください。
http://shuchi.php.co.jp/the21/detail/2859


アポ取りの技術  「広報部を探せ」作戦

ライターになったことを心から悔やむ時がある。
それは、取材のアポがなかなか決まらない時だ。

tori

 

 

 

 

 

そもそも知らない人と電話で話すのが大の苦手。メールで済ませたいところだが、HPに代表番号しか出ていないところが多い。だから勇気をふりしぼって電話をしてるのに…。

担当者が全然つかまらない
「後日、こちらから電話します」といったのに、ちっとも電話が来ない
立て続けに断られた……。

アポが決まらないまま、締切日が刻一日と近づくごとに不安が増していく。
「本当にアポがとれるのだろうか」
「取れなかったらどうしよう」
「取材申込書の書き方が悪かったのかしら?」…。

1週間もすれば不安がイライラに変わり、やがて猜疑心に変化する。
「居留守を使っているのでは?」
「ひょっとして意地悪をされてる?」
「弱小編プロだから相手にされてない?」

こんな被害妄想的な精神状態に追い込まれるのは、悲しいほどに小心者だからだろう。

どれだけアポがとれなくても、「雑誌に白紙のページがあるのはみたことないだろう? 何とかなるものさ」と悠然と構えているライターもいる。うらやましいが、そんな真似は逆立ちしてもできない。

ならば、アポ取りの時間を少しでも短縮する努力をするしかないわけだ。

アポ取りで手間取るパターンのNO.1は、代表番号→広報部と正式な手順を踏んだケース。自分が取材したいと思うヒット商品や人気サービスは、当然、他の人も取材したい。だから、取材申し込みが殺到して担当している広報スタッフは大忙しでほとんど席にいない。

結果、代表番号に電話しても、電話しても広報の担当者につながらないわけだ。担当者とコンタクトがとれるまでに一週間近くかかるといったことは珍しくない。そこで断られると、半日は落ち込みから立ち直れない。

問い合わせ先

こんな目にあわないように、現在、実施中なのが、「広報部を探せ」作戦。教えてくれなければ、自分で探そうホトトギスというわけだ。

企業のサイトを一通りみて、「取材のお問合せ」のページがなければ、広報部検索に突入。「A社 広報 03」「A社 商品名 広報」「A社 問い合わせ」などキーワードを組み合わせて検索すれば、かなりの確率で広報の直通番号やアドレスが見つかる。直通番号が分かれば、業務時間外でも電話がつながるので、高い確率でコンタクトができる。

ニュースリリース(プレスリリース)をかたっぱしからチェックするという手もある。ニュースリリースは、企業のHP内のニュースリリースのサイト、いろいろな企業のニュースリリースを集めたニュースリリース配信サイトなどに掲載されている。

ニュースリリース

広報関連の情報を探しながら人事やサービスなど、様々なニュースリリースを眺めることは、取材の下調べにもなり一石二鳥だ。一部のニュースリリースの下に、広報の直通番号に加えて、広報担当者、さらに担当者個人のメールアドレスが出ていることがあるからだ。担当者がつかまれば話は早い。こちらの事情もわかっているので、取材の可否はすぐに教えてくれる。

「広報部を探せ」作戦に切り替えてから、イライラはずいぶんと緩和された。アポ取りでイライラしている人は、ぜひお試しあれ。ただし、いきなり広報担当者宛にメールを出すと、「な、なんで、僕のアドレスを知ってるんですか!?」とストーカーチックにみられることもあるのでご注意!


「人間拡張工学」とは? Going Digital インタビューの構成を担当しました

こんにちは。果敢にITチャレンジ中の竹内です。

今回のハーバードビジネスレビューオンラインのスペシャルトピックス「Going Digital インタビュー」では、光学迷彩で有名な稲見昌彦先生のインタビューの構成を担当しました。

いつものように大緊張でしたが、「科学者って自分が苦手なことを研究するんですよ。僕が人間拡張工学を研究するのは体育が苦手だったから。あっ。でも人工知能の研究者は…?」といきなり笑わせて下さり、なごやかムードで取材がスタートしました。

とにかく面白かったのは、先生の発想。たとえば、文明の進歩については「生物は遺伝子を変化させながら進化するけど、人間は、道具をつくったり、環境を自ら変えることによって、進歩という進化をとげている」といった考え方を示してくれました。いちいち、「へぇ~~」と目から鱗の連続でした。

バーチャルリアリティが当たり前になったら世の中どうなるのか?興味がある人は、ぜひぜひ一読してみてください。

“人機一体”で人間はどう変わるのか「人間拡張工学」がもたらす新しい世界


国際機関で働く醍醐味。「就職四季報プラスワン」で執筆

こんにちは、杉山です。
東洋経済オンラインの一コンテンツ「就職四季報プラスワン」で、
世界銀行に関する記事を執筆しました。
http://toyokeizai.net/articles/-/100032

転職先の候補に、世界銀行を加えてみては? という記事です。
途上国で働くor働いた2人のスタッフにインタビュー。
治安が悪く不便な環境にありながら、国づくりに深くかかわる仕事のダイナミズムに魅せられ、
「これ以上面白い仕事はない」と口をそろえていました。

ここで働くには、かなり高い語学力と専門性が求められるとのことで、
誰でも働けるという感じではないですが、
あまりなじみのない国際機関の実態に触れられる内容になっているかと思います。
よろしければご覧ください。


温故知新! 『ホンダ流ワイガヤのすすめ』執筆協力しました

ホンダ流のワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる

こんにちは、杉山です。
発売から2カ月ほど経ち、今さらなのですが、
『ホンダ流ワイガヤのすすめ』の執筆協力をしました。

シティやフィットなどの名車はいかに生まれたのか?
その開発に携わった著者は、その秘密が、ホンダ特有の「ワイガヤ」にあったと言います。
なるブレストではない、ワイガヤの深み。それを丁寧に解き明かしていきながら、
明日から実践できるワイガヤのノウハウもお伝えします。

新商品開発や新企画の立案などを迫られている方、会社でのコミュニケーションに悩む方は、
きっとヒントが見つかるはずです。ぜひご一読ください。