現在発売中の『月刊BIGtomorrow』2011年9月号にて、箱田、杉山、須貝が記事を執筆しています。書店、コンビニエンスストア等で見かけた際にはぜひご一読ください!
会員になれば、テレビやピアノを好きなだけ壊せる!「Destruction Company」
先日、「テレビやピアノ、車などを思い切り壊せるサービスが、アメリカでウケている」という記事を、ネットで見つけました。
これは、アメリカ・ニュージャージーにオフィスを構える「Destruction Company」のサービス。
「破壊会社」って。そのものズバリですが、すごいネーミングですね。
このサービスの会員になると、同社が用意した場所で、
ギターやソファ、陶器、テレビ、ピアノなど、希望した物を自由に壊せるとか。
野球のバットや斧、チェーンソーなど、得物もいろいろと取り揃えているそうです。
このビジネスの発案者は、共同創業者のAhmet Civelekさん。
聞けば、Civelekさんはアーティストで、お皿やバイクなどを破壊する映像作品をつくっていたそうです。その作品を、彼の個人ホームページで見ることができました。Videoというコーナーがあるんですが、そこにあるのは、モノを壊す映像ばかり。諸行無常を表現したいのか、近代文明への反抗なのか、抑圧の解放なのか、はっきりとした意図は分かりませんが、モノを壊すことに相当なこだわりがあることはよく伝わってきます。
それがどうしてビジネスにつながったかというと、きっかけは、「自分の作品を観客が壊す」というイベントをしたこと。このイベントが大盛況だったことから、「この体験を、私の作品を見に来てくれる人以外にも、味わってほしい!」とビジネス化したそうです。
破壊料(?)は商品によって異なりますが、陶器の皿セットが約4万円、テレビが約6万円、ソファが約16万円、とどれもそれなりの値段。
それでも、証券会社などに勤めるウォール街の高給取りに人気だそうです。
莫大なお金を動かす仕事をしていると、何十万円も使って、物でもぶっ壊したくなるほどのストレスがたまるのでしょうか……。高給取りも楽じゃないですね。
ちなみに、今回、この会社を取材したきっかけは、『月刊BIGtomorrrow』の一企画で取り上げたこと。このような話が他にも登場しますので、7月25日に発売されるので、よかったら、『BIG~』も見てみてください。
『THE21』2011年8月号で一部記事を執筆しました
PHP研究所発行のビジネス誌『THE21』2011年8月号(7/10発売)、
特集「仕事ができる人の問題解決力はどこが違うのか?」で、一部記事を執筆しました。
僕が担当したのは、以下のお二人の記事です。
★スタートトゥデイ役員の大石亜紀子さん
→ 「ZOZOTOWN」躍進の立役者の一人。
記事では、「部下を仕切る立場なら、こうあらねばならない」という思考がもたらした失敗を紹介しています。
★コンサルタント・山崎将志さん
→ 著書『残念な人~』シリーズでおなじみ。
記事では、問題解決力がある人とない人の違いとは? その目からウロコの相異点を、解説しています。
よろしければ、コンビニなどでご一読を!
『社長の繁盛トレンド』第68回目がアップされました!
日本経営合理化協会AV局のHPで、10年近く連載させていただいてる
繁盛店への仕組みと仕掛け『社長の繁盛トレンド』の第68回目がアップされました。
今回は、薬剤師さんに煎れてもらった健康茶を飲みながら、
気軽にサプリメントの相談ができる『カフェ・ヴィタ』です。
ぜひ、のぞいてみて下さい!
「親指コントロール」で入力速度アップ!
パソコン(Windows)の操作に慣れている方の多くが「ショートカット」を使いこなしていると思います。
『Ctrl(コントロール)+c』で「コピー」
『Ctrl+v』で「貼りつけ」
『Ctrl+w』で「ウィンドウ、タブを閉じる」
『Alt+Tab』で「アプリケーションの切り替え」
『Windowsキー+E』で「マイコンピュータが開く」……。
とまあ、ある程度知っているとけっこう作業が速くなる反面、必要以上に知っているとけっこうキモくなります。ここは注意です。
このショートカットを使いこなそうとすると、どうしても「Ctrl」や「Alt(オルト)」といったキーを押す機会が増えてきます。しかし、ふつうのキーボードだとCtrlとAltは一番下の段。特にCtrlは端っこの小指の位置で非常に押しづらく、ショートカットを使いまくると指がつりそうになります。黙って小指の筋肉を鍛える、というストイックな対処法もありますが、面倒なので押しやすい場所にCtrl、Altを移動してしまいましょう。鍛えまくって小指だけ太くなって、「もしかしてあの人、ショートカット使いまくってるんじゃ……」なんて周りの人に思われたらイヤですからね。
今回はキーの配列を自由に変更できる、「KeySwap」というフリーソフトを使います。
(こちらでダウンロードできます)
ダウンロードしたものを解凍したら、「KeySwap.exe」をダブルクリックして起動。
右のキーボードから変更したいキーを選んだら、再度右のキーボードから新たに割り当てたいキーを選ぶだけです。で、「終了」ボタンを押してアプリケーションを閉じ、パソコンを再起動するとオリジナルのキー設定になります。簡単ですね。
ポイントは、普段あまり使っている人がいないと思われる、「無変換」キー(スペースの左)、「変換」キー(スペースの右)、「カタカナひらがな/ローマ字」(変換の右)をCtrlやらAltやら頻繁に使うキーに変えてしまうことです。どこにどのキーを新たに割り当てるかは好きにしていいと思います。今回はひとつの例として私の設定をご紹介します。
左の「無変換」は「Tab」、右の「変換」は「Alt」、「カタカナひらがな/ローマ字」は「Ctrl」です。私はアプリケーションの切り替えや、ブラウザ(GoogleChrome)でタブの切り替えを頻繁に行うので「無変換」にTabを割り当てています。こうすることで手をキーボードの基本ポジションにおいたまま、親指だけでアプリの切り替えやChromeのタブの切り替えが可能に。いちいち右手をマウスに伸ばす必要がありません。これは便利すぎる!
また、「C」「V」「A」「S」「Z」「F」「W」などCtrlと合わせて使うキーが左側に多いため、右の親指でCtrlを押せてめちゃくちゃ便利です。どんどんショートカットを使いたくなること間違いなしですよ。
これを思いついたときは「やばい、キーボード界にイノベーション起こしちまったよ……」とひとりで震えていたのですが、検索したらけっこうふつうに使われている小技っぽかったです。ショック。でもキーボードだけでできる操作が増えて、いちいちマウスまで手を伸ばすことが減ったのでぜひ試してください。