アプリ『クイズ 商売脳の鍛え方』Android版をリリースしました。

本日、5月18日よりGoogleのアンドロイドマーケットにて弊社執筆アプリ『クイズ 商売脳の鍛え方』が発売されました。先日リリースされたiPhoneアプリ『クイズ 商売脳の鍛え方』のAndroid版です。実はすでにauのアンドロイドマーケットではリリースされていたのですが、このたびGoogleのアンドロイドマーケットからも購入ができるようになったのです。

アプリをリリースしてくださったPHP研究所さま、本当にありがとうございます。非常にうれしいのですが、弊社スタッフにはAndroidユーザーが一人もいないため、完成したアプリを試せないという衝撃の事実。誰かAndroidに乗り換えてくれないでしょうか。

クイズ 商売脳の鍛え方 – Android マーケット
https://market.android.com/details?id=jp.co.php.android.shoubai

iPhone版『商売脳の鍛え方』も絶賛発売中です。
iPhone、iPod touch、iPad 対応 クイズ 商売脳の鍛え方
http://itunes.apple.com/jp/app/id413236497?mt=8


テープ起こしのスピードを3倍速くする5つの方法

ライターとしてかれこれ4年ほど仕事をしていますが、最も大変な作業のひとつが「テープ起こし(文字おこし)」です。

これは何かといいますと、ICレコーダーで録音した取材の音声データを聞きながら、ワードなどに打ち込んで文字データに起こしていくという、なかなか地味な作業です。で、起こしたものをもとに原稿を書くのですが、この作業をいかに速くするかが仕事全体のスピードアップにつがなるんですね。

極端な話、タイピングのスピードを上げればいいんです。が、もう少し違ったところからテープ起こしを速くできるのでは? と思いまして。そもそも、日本にどれだけ「テープ起こしのスピードが上がらなく困ってるんだよ……」という悩みを抱えている方がいるかはわからないのですが、いままで自分がやってきたことを振り返りつつ、誰でもすぐにできるちょっとしたテクニックとしてまとめてみました。

大前提として、
・タッチタイピングができる。
・ICレコーダーを使っている。
・Windowsユーザー。
という方を読者に想定しています。


1 ショートカットを使う

なるべくキーボードから手を離さないことが入力スピードアップのコツです。なので、テープ起こし中はなるべくマウスを使わないようにします。基本は、まず『ショートカットを使う』ことですね。といっても難しいことは何もしていなくて、使うショートカットは以下の2つだけです。

・Ctrl + s(保存)
・Ctrl + z(元に戻す)

もしかすると「元に戻す」は使わないかもしれません。ただ、不測の事態にそなえて「保存」だけはこまめにやっておいたほうが良いでしょう。


2 SONYの『DigitalVoiceEditor(デジタルボイスエディター)』を使う

どの再生プレイヤーを使うかは非常に重要な問題です。私はずっとSONY製のICレコーダーなので、専用の再生プレイヤー『DigitalVoiceEditor』を使っているんですが、これがなかなか便利です。テープ起こしは、音声を追いながら入力作業をしていって、入力が音声に追いつけなくなったらプレイヤーで「巻き戻し」してまた入力作業へと戻る。基本、これの繰り返しです。

ふつうならマウスで「巻き戻し」ボタンをクリックするんですが、できればここでもマウスを使いたくないですよね。そこでものすごく使えるのが、「書き起こしキー」という機能です。これを使うと、キーボード上でかんたんにプレイヤーをコントロールできるようになります。

具体的には、DigitalVoiceEditorを起動して、メニューバーの「ツール」>「オプション」をクリック。

左上の「書き起こしきキー」タブを選択します。そして、「書き起こしキーを使用する。」チェックボックスをオン。

あとは各機能に好きなようにショートカットキーを割り当てて「OK」を押すだけ。これで、入力をしながらショートカットでプレイヤーのコントロールもできるようになっているはずです。ほんとこれは便利です。私はデフォルトの設定のまま、「Ctrl + ←」を巻き戻しにしてます。

と、まあ、いかにも「使いこなしてます!」風に語っていますが、実はこの記事を書こうと思って初めてこの機能の存在を知りましたからね。4年も使ってたのに……。

ここではDigitalVoiceEditorをオススメしてますが、要は同じ機能が使えるプレイヤーならなんでもOKです。他には『Okoshiyasu2』でも「ホットキー」という機能で同じようなことができるみたいですね。どちらも無料でダウンロードできますし、mp3のような汎用的なファイル形式に対応しているので試してみてください。

・DigitalVoiceEditorのダウンロード
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/download/index.html

・Okoshiyasu2のダウンロード
http://okoshiyasu2.softonic.jp/


3 Google日本語入力を使う

変換ソフトもスピードアップには欠かせない要素のひとつです。やっぱり誤変換が多いと速度が落ちますからね。私は日本語変換ソフトを『Google日本語入力』にしています。何が良いかというと、まず固有名詞に強い。人名や製品名などは一発で変換できます。
たとえば……。

こんな人名も、

一発です。
マンガのキャラ名が出るくらいなので、現実世界の著名人の名前はほぼ出ますよ。

また、予測変換機能も強力です。知らなかったり、聞き取れなかったりした言葉もなんとなく聞こえたままに打ち込んでいくと「あ、これだ」という単語を出してくれるのでかなり助かります。以前、医薬品業界の取材テープを起こしていたときに、耳慣れない薬品名が出てきたときも、正確な薬品名を出してくれました。無料で使えますので、使っていないという方はぜひ。

・Google日本語入力のダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/


4 置換を使う

後からまとめてある単語を別の単語を置き換えてくれる「置換」機能は、上手に使えば入力の手間が大幅に省けます。私は頻出する人名や毎回入力するのが大変な製品名などは「@」や「¥」に置き換えて入力していきます。そして、全部起こし終わった後に置換機能を使って本来の単語にまとめて変換するというわけです。

たとえば会話中に「クラウドコンピューティング」という言葉が何度も出るとしましょう。ちょっと長い単語なので打つのが面倒です。そこで「この単語は全部@で入力してしまえ!」と自分で決めるんです。忘れないようにテキストの冒頭に「@=クラウドコンピューティング」などとメモしておくことをおすすめします。で、「……これからの@はセキュリティが……」といった感じで入力していき、最後に@の部分を「クラウドコンピューティング」に置換すれば、大幅に時間を短縮できますよね。

『Word』の場合は、メニューバーの「編集」>「置換」。置き換えたい単語を指定して、置換後の単語を入力し、「すべて置換」で一発変換できます。もっとも、Google日本語入力の予測変換が強力なので、ムリに多用しなくても大丈夫になってきました。うまいこと使い分けてください。


5 『メモ帳』を使う

私が仕事で使っているパソコンはそんなにスペックが高くないので、テキストの入力はWindowsに付属の『メモ帳(notepad)』で行っています。恐らく動作が最も軽いソフトのひとつですし、『Word』で起こしているとたまに入力がもたつく時があるので、『メモ帳』を愛用しています。「スペック的に全く問題ないぜ!」という方は好きなワープロソフト、エディタをお使いください。


そもそもテープ起こしのやり方についてあまり熱心に調べたことがなかったので、これ以外にもきっともっと良い方法があるんじゃないかと思います。「こんな良い方法があるよ!」というテクニックを知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

こんな感じで「路地裏の仕事術」では、メジャーなライフハック系ブログでは絶対に取り上げないようなマイナーでニッチな仕事術を紹介していきますので、今後ともよろしくおねがいします!


『THE21』2011年6月号で一部執筆しました


PHP研究所発行のビジネス誌『THE21』2011年6月号(5/9発売)で、一部記事を執筆しました。
その記事は、特集『いまだから読みたい「司馬遼太郎」』。
一橋大学イノベーション研究センター長の米倉誠一郎先生に「司馬作品から学ぶべきこと」を語っていただき、
その内容をまとめています。
コンビニなどで見かけたら、ぜひご覧ください!


第12回 「省略ワード」でスピードアップ

こんにちは。ごぶさたしておりましたが、久々の杉山システムです。

前にも書きましたが、僕は取材の時にかなりノートをとります(http://nwtimes.net/archives/13)。テレコやICレコーダーの録音失敗を想定しているので、取材内容をなるべくたくさん書き留めたいんです。

マインドマップメモ術に変えて、だいぶ少ない文字数で大量の情報を書けるようになったのですが、それでも取材相手の話すスピードが速いと、書くのが追いつかないことも少なくありません。うーん、これは困る。

それをカバーするために、速記用の「省略ワード」を少しずつ増やしています。
ミーティングを「MTG」、プロジェクトマネジャーを「PM」というのはよく使いますよね。
もともと僕は、やたらと言葉を省略する、ライター不適格なタイプなのですが、それを仕事に生かそうじゃないか、というわけです。

瞬間的にパッと出てこないと使えないので、自分の取材で頻出する言葉から使えそうな短縮言葉を考え、実戦でちょこちょこ使って慣らしています。今のところ、こんな感じ。


TK=特集。頭文字系ですね。
その他、bz(ビジネス)、Bm(ビジネスモデル)、ST(スタート)、w(週間)、h(時間)、m(分)、Ex(例)、Op(オプション)、Prof(プロフィール)、tk(特集)、Ch(チェック)、PG(プログラム)、SOL(ソリューション)、BU(部長orビジネスユニット)などなど、


joho=情報。漢字が面倒なので、英語で書いたバージョンです。
その他、Jyunan(柔軟)、Jyuyo(重要)なども使います。


ラーライ=ラーメンライス。短縮パターンです。ラーメン屋で使ったら、まず聞き返されますが。
その他、鶴八(鶴岡八幡宮)、セタコウ(世田谷公園)、父プレ(父へのプレゼント)、タイ水(タイのミネラルウォーター)など。たまに本人もよく分からなくなります。

これぐらいなら、既に使っている人も多いですかね?
もし、その他に、良い短縮言葉があったら、教えてください!


『週刊東洋経済』2011年5月14日号で一部執筆しました

本日5/9発売の『週刊東洋経済』2011年5月14日号で、
弊社の竹内と杉山が一部記事を執筆しました。

全体テーマは「今こそ地域貢献」。
「東日本大震災のボランティアをしたいけど、さまざまな事情で被災地に出向けていない……」
という方には、ぜひご覧いただきたい内容です。
僕もその一人ですが、自分で記事を書きながら、「できることは身の回りにたくさんあるな」と感じました。
全国の書店やコンビニなどで発売していますので、見かけましたら、読んでみてください。