カテゴリー別アーカイブ: ヒラリーに会いたい

第2回「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(1)

(竹内三保子/ニューワークタイムズ編集長・カデナクリエイト代表)
「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(1)
「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(2)
「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(3)

グラフィックデザイナーって?

人がつなげるシゴト図鑑「ヒラリーに会いたい」、記念すべき第一歩として登場して頂くのは井上祥邦さん。一昨年に独立を果たしたグラフィックデザイナーだ。弊社とは3年くらいのつきあいで、昨年は『R35の給与格差白書』(笠倉出版社)という本を一緒につくった。
グラフィックデザイナーの仕事は、本や雑誌やポスターなどの誌面デザインをすること。デザイナーの腕次第で、写真が活き活きしたり、文章が読みやすくなったり、面白そうに感じたりする。ある意味、内容以上に影響を与える。
恥ずかしながら、分かっているのは、ここまでだ。
「このくらいの文章量で、図や写真は2点くらいにしたいなぁ~♪」
こんな風にお願いして、紙に簡単なイメージ図(ラフ)を書いて、原稿や図や写真などの素材を渡せば、自動的(に見える)に、ページの見本(レイアウト)がFAXやPDFで送られてくる。
基本的にメールとFAXのやりとりで仕事は進んでいくので、この間のデザイナーの仕事は、自分にとってはブラックボックス。もちろん、途中で何度か打ち合わせもするが、実作業を見ていないし、また、見たとしてもよく分からないだろうから、直接、井上さんに、どんな作業やどんな苦労があるのかを尋ねることにしたわけだ。

デザイナーへの第一歩は?

いきなり専門的な話を聞いても、アート系知識ゼロの自分には、きっとチンプンカンプン。まずは、デザイナーになったきっかけから伺おう。

井上祥邦(いのうえ よしくに)
グラフィックデザイナー。1976年生まれ。大学卒業後、印刷会社、DTP制作会社、編集企画会社、出版社などを経て2009年にyock designを設立。http://yockdesign.com

私:「やっぱり、デザイン系の学校を出られたんですよね?」
井:「実は、千葉の大学の情報学科出身なんですよ。SEになろうかなぁなんて思ってました。アハハ」
え~!? SEを目指していた人が、どうやってデザイナーになれたんだろう?
井:「一つのきっかけは、学生時代に印刷会社でアルバイトしたことです。そこで、DTPの仕事をやって欲しいと言われました」。
DTPとは、Desktop prepressの略で、ウィキペディアによれば「版下、製版フィルム、プレートなど印刷工程上の出力、もしくは印刷物を直接出力できる形にまですること」。要は、バラバラにあがってくる原稿や写真やイラストなどを、ポスターや雑誌などとして印刷できる状態にまですることだ。10数年前までは、大半のデザイナーは手書きでデザインしていたので、デザイナーとDTPオペレーターの役割は、かなりはっきりと分かれていたが、現在では、ほとんどのデザイナーがパソコンでデザインするようになり、DTPの作業までこなす人も増えてきた。
井:「macで作業をするのですが、当時はWindowsしか触ったことがなかった。できないことが悔しくて1から勉強をして、なんとか学校の卒業アルバムや文集などを作れるようになりました。完成した時の達成感は何ともいえず、こんな仕事で生きていきたいと考えるようになったわけです」
私:「なるほど! それで、デザイナーへと興味が広がっていったわけですね。まずは、印刷会社にきちんと就職して本格的にDTPの技術を?」
井:「そのつもりでしたが、営業に配属されてしまいました」
私:「営業ですか?」
井:「独立した今は、営業の大切さがよく分かるのですが、その時は、いやでいやでたまらず1年で辞めてしまいました」
当時はバブル崩壊直後の大不況下だ。そんな時に、正社員の立場を放棄?
私:「それでどうしたんですか?」
井:「でも、なんとかDTP専門の制作会社に潜り込めました。そこは、労働環境が劣悪なブラック会社。みんな、すぐに辞めるから、いつも人材募集してたんです」
私:「なるほど! ブラック会社も使いようですね。そこでみっちりと?」
井:「はい。ビシビシ教えてくれるいい先輩がたくさんいたんですが、環境が劣悪だから、みんな辞めちゃう。すっかり上の人がいなくなっちゃってなんかやばいなぁと…」
私:「どのくらいいたんですか?」
井:「9ヶ月…。当時の自分は、長続きしなくて本当にだめでした」
この状態から、どうやってデザイナーに?  <つづく>
「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(2)
「なぞり千本!?」グラフィックデザイナー・井上祥邦さん(3)

今日のヒラリー
昨日、ハワイで岡田外相との会談を終え、本日は気候変動や経済開発の話をするためにパプアニューギニアに旅立つはずだったが、ハイチの地震に対応するために、急遽予定は変更。ワシントンに戻ることになった。

第1回 プロローグ シゴトをたどりたくなったワケ

仕事先の仕事先の仕事先…。

「パーティーで出会った人でも、ナンパ相手でも、
お互い3人の知人をたどれば、必ず、共通の知り合いがいる」
計算上はそうなるそうだ。いいかえれば、3人たどれば、日本人全員がつながることになる。
それなら、仕事先の仕事先を延々たどってみたら、どうなるのだろうか? 計算上は全ての社会人がつながるはずだ。宇宙飛行士やイルカの調教師やスゴイ科学者など、思わぬ仕事にたどりつくかもしれない。
中には、外国人とつながっている人も沢山いるはずだ。ハリウッド・スターやシリコンバレーのベンチャー起業家…。もしかしたら、あのヒラリーにまでたどりつくのも夢ではないかもしれない。想像しただけで、なんだか自分の仕事がグローバルに思えてきた。
そんなわけで、仕事版テレフォンショッキング『ヒラリーに会いたい』をスタートさせることになったのだが、実は、この企画にたどりつくまでには、数年間の紆余曲折があった。

複雑化する仕事

そもそも仕事をたどろうと考えたきっかけは、弊社のアルバイト学生で、「将来、何をやりたいのかよく分からない」と答える人が増えてきたことだ。分からない理由の典型は、「仕事を具体的にイメージできない」ことだった。
いずれの学生も、何がやりたいのか真剣に悩み、自分探しにはまりこんだり、何万円も出して性格診断を受講したりしていた。何で、もっと単純に考えられないのか、最初は不思議に思ったが、冷静に考えてみれば、悩むのは当たり前かもしれない。
まず、自分の頃は、理系と文系、男性・女性の区分けはあったけど、職種別採用をしている会社はほとんど無かった。普通の人は、職種など考えずに会社だけを選んでればよかった。また、当時は、上場企業の数は少ない上に大量採用をしていたし、業種も単純だった。
それに比べて、今は職種別採用をする会社が増えてきた。上場企業は山のように増え、外資系企業もたくさん加わったし、上場をターゲットにした優良な中堅企業も増えてきた。また、サービス化の進展とともに、業種はどんどん細分化された。事務、IT、医療、クリエイターなどに細かく分かれている人材派遣業などは、その典型だろう。これでは、たとえ社会人経験があっても職種選びや会社選びは難しいかもしれない。実際、転職活動で何がやりたいのか分からなくなる人も少なくない。

仕事マップへの挑戦

何かいい方法はないものか…。学生の悩みが伝染したように、仕事のことが気になりだした。そんな時に、ふと手にとってみたのが、2003年に発売されて大ヒットした『13歳のハローワーク』。「おしゃれが好き」「スポーツをするのが好き」「人の役にたつのが好き」といった「好き」なことから関連する職業を選ぶという手法で、様々な職業が紹介されていた。
職業選びの段階では、就職用の業種別、業界別の解説書よりもはるかに分かりやすい。実際に、何人かの大学生に見せると、「こんな職業があったんだ」と志望先選びに役だっている様子だった。しかし、いかんせん子供向け。「こんな職業がある」レベルまでしか分からない。大学生が、この仕事で、こんな人たちと関わり合いながら働くと具体的にイメージできる方法はないものか?
そこで、みつけたのが、岩波書店から出ていた輪切り図鑑『クロスセクション』だ。潜水艦や地下鉄の駅やジャンボジェットなどを輪切りにして、内部の様子とそこで働く人々が描かれていた。子供向けの絵本だが、これがめっぽう分かりやすい。
この手法で、東京ドームやコンビニなどを輪切りにして、そこで働く人、さらに商品の仕入先や、メンテナンスに関わる業者などを紹介すれば、仕事の関わりが分かりやすいかもしれない。こんな就職先選びの本が出たら、大ヒット間違いなし! いつのまにやら、自分の仕事につなげようと目的はすり替わり、いそいそと企画書を書いて、いくつかの出版社にもっていった。ところが…。
「どうやって表現するの?」
「イラスト代がとんでもなくかかりそうな…」
「とてつもなく巨大な本になってしまうのでは?」
「いまいちピンと来ない」
どうも評判がよろしくない。
「すでに、似たようなアイデアの本が出てました!」
取材から戻ってきたスタッフの一人が、いろいろな職業をつないだ地図をもってきた。それは、当時、民間人出身の有名校長として一世を風靡した藤原和博さんの『「ビミョーな未来」をどう生きるか』という本の1ページだった。細かくて、ちょっと見づらいけど、確かに自分がやりたかったことだ。
「その地図を拡大したものが教室の廊下に貼ってありましたよ。分かりやすかったなぁ!」
あ~~あ。やられちゃった! モチベーションは急降下。そのうち、様々な体験談がついた分かりやすい業界案内本もちらほら出てきた。
いつのまにか、仕事のつながりのことなどすっかりと忘れていたが、先日、たまたま「笑っていいとも!」のテレフォン・ショッキングを見た時に、ピ~ンと閃いた。もしかしたら、複雑な図など作らず、単純に、仕事をたどればいいのでは? いろんな職業の人に直接、お会いした方が自分だって楽しい。自分の憧れの人へつながるという目的があった方が、もっと楽しい。そんなことで、『ヒラリーに会いたい』プロジェクト始動! 
はじめの一歩は、仕事の内容が分かるようで分からない、お取引先のデザイナーさんからだ。