ソニーの研究者が展覧会を開催!

ノーベル賞を受賞したときくらいしか、一般の人々の注目を浴びることのない企業の研究者。「密かに世界を変えるような研究に打ち込んでいるのに…」「えらくおもしろい技術を開発中なのに…」とジレンマを抱えている方も多いはずです。そんな中、実にユニークかつポップなプレゼンテーションが開催中。以下、シブヤ経済新聞より。

 渋谷の「ギャラリー・ルデコ」(渋谷区渋谷3、TEL 03-5485-5188)で2月26日~28日、コンピューターサイエンスを研究する3人の博士による作品展「三人の研究者」展が開催される。主催はソニーコンピュータサイエンス研究所(品川区)。
 参加するのは、学術博士のAlexis Andreさん、芸術工学博士の藤木淳さん、情報理工博士の大和田茂さん。もともと学会を通じて「意気投合した」という3人が、作品展示を通じて各研究テーマを紹介する。
 展示会初挑戦となるAndreさんは、フランス出身で2002年に来日し、昨年秋より同研究所に勤務する。学生時代からメディアアートに興味を持っていたというAndreさんは今回、音を「虫」の映像に変換して可視化する装置「Sound Bugs」を開
発。動き回る虫の映像を「ちぎったり」「混ぜたり」することで音を作り出すことも可能だという。「自分の手で『音』に触れる楽しさを知ってもらえれば」。
 藤木さんは「『物理法則からの解放』のきっかけとなる表現」を研究する日本学術振興会特別研究員。モニターに映し出された3次元コースに従うように実際のロボットが現実の台上を動き回る作品「2D.3D」は、「現実世界よりも仮想世界が優先された世界の構築」を目指して制作した。
 2005年から同研究所に務める大和田さんは、もともと論文執筆が中心の「研究畑」出身。就職後に「ちょっと笑える装置」の開発を目指すようになったといい、今回は「トイレ」をモチーフに、扉を隔てた人同士がノックやタッチパネルを使ってコミュニケーションを展開する作品「Communication Toilet」を出品する。「トイレでは、待っている人も中にいる人も
多少焦っているもの。だから逆にこの状況をほほ笑みに変えることができるのでは」(大和田さん)と開発した。

そもそもソニーコンピュータサイエンス研究所は「研究とは本来個人が自発的に行うもの。研究所はそれをサポートする存在」というコンセプトに基づき、研究者個人の名義でソフトウェアや研究成果を発表してきました。ユニークな研究はユニークな環境&社風から生まれているといえそうです。その一端を味わえるチャンス。明日から3日間開催です。
[シブヤ経済新聞]ソニーコンピュータサイエンス研究所の「三人の研究者」展-渋谷・ルデコで
http://www.shibukei.com/headline/6714/


カテゴリー: ニュース | 投稿日: | 投稿者:
sugai

sugai について

1982年山形県南陽市生まれ。『BIGtomorrow』『PCfan』『週刊 東洋経済』などに記事を寄稿。所属する株式会社カデナクリエイトではIT担当として、TwitterのレクチャーからWordPressでのブログ構築まで手広くこなす。